一日の読み
綾子の場合 昭和30年『雉子』頃まではおおよそ
ひとひ 一と日:日の出ている間、または、起床から就寝までの間という感が強い
いちにち 一日:広義
例外:小豆引く言葉少なき一日(ひとひ)かな|昭和7年
その後も、一は「いち」で 一と を「ひと」と読むのが基本のよう
一と塊り|細見綾子|昭和36年作
一とまたぎ|細見綾子|昭和32年
一(ひと)家族|細見綾子|昭和41年作
一とたび|細見綾子|昭和42年作
一と本の|細見綾子|昭和43年作
一とむらの|細見綾子|昭和45年作
一(いち)些事よ|細見綾子|昭和45年作
一(いち)日中一人(ひとり)|細見綾子|昭和46年作
一と畝|細見綾子|昭和47年作
一(いち)奔流|細見綾子|昭和47年作
一と降り|細見綾子|昭和48年作
一夜(いちや)|細見綾子|昭和49年作
日(ひ)静か|細見綾子|昭和51年作
一と雨の|細見綾子|昭和52年作
一と息に|細見綾子|昭和59年作
一つ|細見綾子|昭和60年作
一としきり|細見綾子|昭和63年作
一夜(いちや)|細見綾子|昭和63年作
一時雨(ひとしぐれ)|細見綾子|平成元年作
一と抱へ|細見綾子|平成3年作
一とうね|細見綾子|平成3年作
一と休み|細見綾子|平成4年作
一と雨を|細見綾子|平成4年作
一日
いちにち 38、41、43、44、46、47、53、53、57、58、02、
いちにち 46 一日一日
ひとひ 7、 39、44、45、平成元
H6 一日を「ひとひ」が 2句
暮石
14年 いちにち 自註
54年 ひとひ 脚註
欣一の場合の一日
昭和23年、いちにち
昭和24年、ひとひ
昭和50年、ひとひ