繊細さと決断力の無さ
感受性、ナイーブさは考え過ぎや決断力の無さとなって表出することがある
不確実性が高い世の中では意思決定に関しての素材が出揃わないことがほとんどなので「決めてやり切る」アプローチが生存戦略上重要になる
目的からの逆算ではなく何かの可能性を無意味に残そうとしたり、必要以外の要素のケアにマインドシェアが取られているようなアウトプットがでてくるとそのままの流れで意思決定は先送りにされがち
@wwwsalesman: "迷えば迷うほど損害リスクは高くなる"という真実...
優柔不断な人に見て欲しい。
https://pbs.twimg.com/media/Gb-tOTma4AAkp9f.jpg
@AlienCaptured2: Twitterの「生きづらい人」、適切な判断ができなかったり、他者との適切な関係が築けなかったり、物事に適切な優先順位をつけられなかったりすることがつらさの原因なのに、それを「普通の人より考えてしまう」とか表現することで「普通の人」を愚鈍で無神経なノンデリと見なして見下すの好き
@AlienCaptured2: 自称「生きづらい人」の生きづらさは、自分以外の人間を、深く考えず感受性に乏しく面の皮が厚い「生きづらさを感じない人」と見なして見下す性格の悪さと、他者の悩み等には一瞥もくれない共感のなさと、シンプルな無能さが原因です。こんなん徹底的に叩いて矯正するしかない
世界の認知の仕方が自己言及ループの機能不全に陥ってる可能性もある
@freakscafe: 人間の心は、自己言及的な仕組みで、他の人の心とコミュニケーションする。
誰かのことを知るために、人は「自分とその人との関係」を用いる必要があるし、さらにその関係の認識には、「自分と自分の関係」を用いる必要がある。
@freakscafe: 人の心を、その人の性質や属性に還元して捉えようとしても、けっしてうまくはいかない。
人の心というのは実体ではない。心は、自分と人/自分と自分という関係性についての自己言及のループに依存して、関係論的に現象している。
@freakscafe: 社会で生きるのが辛い人の多くは、この自己言及ループのどこかが機能不全に陥っている。
多くの場合、「自分と自分の関係」に問題を抱えている。
決断力 意思決定 HSP