【中年の人生戦略】「短期的に非合理で長期的に合理」を狙え/最悪な40代/度胸より「思考の累積量」/中年の危機はなぜ起きる?/40代半ばは転換点/美味しい立地の賞味期限は10年/頑張る人より凝る人
https://www.youtube.com/watch?v=Rw24yKMoSog
人生はすごい長いゲームになっているが毎イニングのことしか考えていない
短期的には不合理に見えるのに長期的には合理的
→ 『ストーリーとしての競争戦略』 【読書メモ / 2023年2月】
https://scrapbox.io/files/67e767d6e339d6dc8bb0eede.png
年齢を重ねるごとに増えた固定費やしがらみが挑戦のコストを上げてしまう
真に問題になるのは「勇気」でも「度胸」でもなく、
「自分の居場所の趨勢についてどれだけ論理的に考え抜くか」
という「思考の累積量」なのです。
https://scrapbox.io/files/67e768453545df4f49357beb.png
美味しい立地の賞味期限は10年
自分の居場所を「社会的利益」に基づいて決める
才能より「長く続けられるかどうか」が大事
「強みが何か」は危険な問い
競争優位性は「強み」ではなく「独自性」
「打率」よりも「打席の数」を重視する
秋元康
https://scrapbox.io/files/67e768b815b8ab638e7bcd1c.png