学生運動とJazz
学生運動のムーブメントとJazzはそれなりの関連性があったのではないかという考察
山下洋輔が1969年に早稲田大学構内で乱入Jazzやったり 村上春樹がJazz喫茶やり始めたのも学生運動真っ只中だし(彼は学生運動とは違う文脈を持っているだろうが) 反体制の文脈とJazzの即興性に重なりを見ることが出来るのではないか 「Jazzの身体性が〜〜」という文言でよく語られているイメージがあるけど、必ずしもこれが正しくはなさそうだし議論の余地あるよね
ビバップフレーズとかブルーススケールだけ使ってやってるなら、そこに身体性みたいな議論は生まれない
完全に手ぐせじゃないと言えることの条件