Research-J
https://gyazo.com/bb15e03b83908171e4de74eda25faed2
English version is here: Research
加藤研究室では,Network + Sensing + Robotics をコンセプトに,情報ネットワークとロボティクスの融合に関する研究を行っています.
Cyber Physical System や Internet of Things と呼ばれる考え方が注目されるようになってきました.ここでは,現実世界の状況をセンサーなどで観測することにより仮想世界(コンピュータ内に構築されたモデル)に取り込み,モデル内でデータの加工や計算を行い,その結果に基づいてアクチュエータ(モーター等の機構)を駆動することで現実世界に働きかけます.私たちは,IoT等の情報ネットワーク技術と,人や環境と相互作用を行うロボティクスを融合することにより,真のサイバーフィジカル社会を実現するための,新たなネットワークシステムをデザインすることを目指しています.
研究分野
情報ネットワーク
ユビキタスコンピューティング
知能ロボティクス
研究手法
数理モデル(確率・統計的手法),シミュレーション
機械学習,データ解析・予測
プロトタイプ実装
研究テーマ
実世界センシングとその解析・予測(主に,ロボティクスのための数理モデル)
ロボットサービス基盤
IoTサービス基盤 など
/icons/hr.icon
1. 実世界センシングとその解析・予測
/icons/hr.icon
各種センシング技術,およびその分析・解析結果のロボットサービスへの応用に関する研究を行っています.例えば,LRS(Laser Range Scanner)により取得された歩行者の移動軌跡から歩容を推定する手法(機械学習),移動軌跡から人の分岐方向を予測する手法(機械学習),生体時系列データ解析(フーリエ解析),ロボティクスのための人移動モデル(ベイズ推定,深層学習)などの研究があります.また,ネットワーク技術とロボティクスの融合に関する研究として,ネットワーク遅延を考慮した移動ロボットの遠隔ナビゲーション手法を提案しています.最近では,データ分析のための前処理を半自動化する研究にも取り組んでいます.
https://gyazo.com/abe80353f51b413cc821dd91c2495c46
参考文献
H. Nagashima and Y. Kato: APREP-DM: a Framework for Automatic the Pre-Processing of a Sensor Data Analysis based on CRISP-DM, IEEE PerFoT 2019, pp.555-560, 2019.
加藤由花, 池田貴政, 岡野憲, 松日楽信人: インタフェースロボット応答制御のための歩行者分岐方向の予測, 情報処理学会論文誌, Vol.60, No.2, pp.572-580, 2019(2).
N. Sakata, Y. Kinoshita and Y. Kato, Predicting a Pedestrian Trajectory Using Seq2Seq for Mobile Robot Navigation, IEEE IECON 2018, pp.4300-4305, 2018.
Y.Kato,Y.Nagano and H.Yokoyama, A Pedstrian Model in Human-Robot Coexisting Environment for Mobile Robot Navigation, IEEE/SICE SII 2017, pp.992-997, 2017.
S. Akiyama and Y. Kato, A Method for Estimating Stress and Relaxed States Using a Pulse Sensor for QOL Visualization, Smart Sensors Networks (Chap.12), F. Xhafa et al. (Eds.), Academic Press, pp.261-290, 2017.
坂井栞, 木村純麗, 池田貴政, 野見山大基, 松日楽信人, 加藤由花, 測域センサにより取得される歩行パターンを利用した高齢者/若年者弁別手法, 情報処理学会論文誌, Vol.58, No.2, pp.375-383, 2017.
Y. Kato and M. Tanaka, Performance Evaluation of Remote Navigation with Network Delay for Low-cost Mobile Robots, IEEE MFI 2016, pp.615-620, 2016.
/icons/hr.icon
2. ロボットサービス基盤
/icons/hr.icon
インターネットを利用したロボットサービスのためのプロトコル仕様,およびロボットサービス統合プラットフォームに関する研究開発を行っています.プラットフォーム技術の提案のほか,仮想空間を用いたロボット遠隔ナビゲーションシステム,リモートオープンキャンパスシステムなどの応用研究も推進しています.これらの研究は,ロボット関連企業が集まって結成されたコンソーシアムである RSi (Robot Service initiative),日本ロボット学会・ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会,人工知能学会・近未来チャレンジ 等の活動の一貫として行われています.
参考文献
成田雅彦, 土屋陽介, 加藤由花, 村川賀彦, 近未来チャレンジ総括:クラウドベースのロボットサービス統合基盤, 人工知能, Vol.33, No.6, p.814, 2018.
Y. Kato, A Remote Navigation System for a Simple Tele-presence Robot with Virtual Reality, IEEE/RSJ IROS 2015, pp.4524-4529, 2015.
成田雅彦, 泉井透, 中川幸子, 土屋陽介, 松日楽信人, 加藤由花: ネットワークを活用したロボットサービスのための非専門家向け開発フレームワークの提案, 日本ロボット学会誌, Vol.33, No.10, pp.807-817, 2015.
T. Kusu, M. Takahashi, Y. Nomoto, Y. Ito, Y. Tsuchiya, M. Narita and Y. Kato, An RPG-like Campus Tour Service using Remote Control Robots, IEEE IECON 2013, Vienna, Austria, pp.8251-8256, 2013.
Y. Kato, T. Izui, Y. Tsuchiya, M. Narita, M. Ueki, Y. Murakawa and K. Okabayashi, RSi-Cloud for Integrating Robot Services with Internet Services, IEEE IECON 2011, pp.2164-2169, 2011.
M. Narita, Y. Murakawa, C. Akiguchi, Y. Kato and T. Yamaguchi, Push Communication for Network Robot Services and RSi/RTM Interoperability, FUZZ-IEEE 2009, pp.1480-1485, 2009.
/icons/hr.icon
3. IoTサービス基盤
/icons/hr.icon
携帯型デバイスやセンサ等のIoT機器がセンシングし,生成するデータ流を,実時間で組合せ利活用する「情報流基盤の構築に向けた研究」に取り組んでいます.情報コンテンツの流れを「情報流」として捉え,次世代情報通信技術と融合させることで,新たな基盤技術を構築します.現在は,情報社会におけるトラストを対象に,セキュアIoTサービス基盤に関する研究を行っています.
参考文献
F. Ito, E. Ozawa and Y. Kato: Design of Robot Service Functions for a Framework Establishing Human-Machine Trust, AINA 2019, pp.1193-1204, 2019.
菅沼拓夫, 安本慶一, 加藤由花, セキュア IoT サービスに向けた人と機械の信頼関係構築フレームワークの基本構想, 情報処理学会研究報告, DPS-175, pp.1-7, 2018.