AT protocol関連
atprotoともいう
これらの記事はatprotoを利用したブログサービスWhiteWindで書かれている
Bluesky社が作ったものではなく、サードパーティによる、マイクロブログのBluesky(bsky)とは異なるatprotoの使い方
Bluesky社はatprotoのリファレンス実装として、マイクロブログのためのソーシャルメディアBluesky(以下社名と区別するためbskyと呼称)を運営しています。
bsky自体はTwitter代替というより、atprotoで可能な一つの形であって、Bluesky社がatprotoによって表現したいのはこういう広がりのようだ
bskyにアカウントを持つことはatprotoの体験版のようなものかもしれない
本質的には、atprotoに触れるには別にbskyのアカウントが絶対に必要というわけではなかったのだろうが、現状atprotoのDID(分散識別子、表面的なidではなく固有に割り振られる正規のid)を手に入れるにはここから入っていく流れになっている?
DIDが本体でそれを持ち運ぶ感じはnostrに似てるかも
nostrのことあんましらんがあれって秘密鍵こそが自分のidみたいな感じじゃん
だから全体的にパブリックである必要があるのかな
需要の有無というより、そもそも共有されて困るようなものは運ばないことで可能になる使い方や拡張性が想定されていそう
なんかbsky自体のユーザー需要の感じと、atprotoで表現していきたいことが微妙に噛みあってないような気もする
atproto自体は面白そうだ
ただそれをやるにはbskyをやらないとダメなんだろうか?という感じもある
それは今後もっとわかりやすくなったりするのかもしれないが……
bsky一強みたいな感じじゃない? もっといろんな使い方を公式がbsky上だけでない形として直接提案してみてほしくはある
でも「以前のTwitter」(私が苦手なやつ)みたいなのを作ろうとして……ならばbskyという入口ありきだよなあ
知るほどこれはTwitterではないのだなと思う
というかTwitterが、メッセンジャーとかの自分のステータスを垂れ流すだけが面白いというそれだけだったのになんかよくわからんことになってしまったから感はある
自分のステータスを垂れ流すだけが面白いのは今も可能だけど、それを面白いと思って眺めてるだけで楽しいという人がどれほどいるのかもはやわからない(今のSNS全般がそうといえばそう)