Spotify
https://www.eff.org/deeplinks/2022/02/what-spotify-neil-young-and-joe-rogan-tell-us-about-content-moderation
Spotify で配信するには distributor を挟む必要があるらしい
なぜ?手数料取られるだけでは。誰でもにするとノイズが増えるからかな?
Spotify の分配は低いと言われる。なぜ?
全アーティストで割るから、という説
Jack Strattonが語る、Spotifyの現行収益モデルの「不公平性」について――我々がSpotifyに支払っている10ドルは、いったい誰の手に渡っているのか?|Dr.ファンクシッテルー
他のサービスはどうなの?違うの?
主要のものは同じという話を聞くが、だとしたら、spotify が安い理由にはならない
「ストリーミングは儲からない」は事実か誤解か ロイヤリティについて説明するSpotify「Loud & Clear」導入の意味を考察|Real Sound|リアルサウンド テック
streamshare は stream が多い人により有利ではある?
ユーザーが払ったものをそのまま分配する場合、stream が多い人は、streamshare ほど収益は上がらない?
Loud & Clear
ユーザーは再生数あたりに支払っているわけではないので、再生数に応じて支払うことは絶対にできない。あくまでどこに焦点をあてて割合を算出するか
streamshare は、全体の再生における割合
user-centric は、1ユーザの再生における割合
spotify のレポートは、user-centric にしたところで本当の解決(なんの?)になるかは不明、というレポートを紹介している
自身のリスナーが、自身の曲を聞いてくれる割合が高いリスナーであればあるほど user-centric の恩恵を受けられる?
確かに前述のレポートでも、user-centric だと、いわゆるマイナーアーティストの収益は割合的には増えるが、金額としては大したことがない、ということが書いてある
でもそのようなユーザーはサブスクに入らず、そのアーティスの曲だけをダウンロードして聞けばいいのは?その方がお金かかるとおもうけど、それを選ばないユーザーが悪い気もする。
再生あたりが低いのはわかるが、実際の収益が上がっていれば問題ない可能性もある
【2019年上半期】ストリーミング収益の還元率ストアランキング|西脇励 / Rei Nishiwaki
この人は、spotify が一番低いとはいっているが、本人の収入自体はあがっているし、spotify のリスナーも増えていると
1再生あたりの比較は、サービス間の比較に多少の意味はあるが、アーティストの収入とはあまり関係がないはず
AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略(1/2 ページ) - ITmedia NEWS