Nyadgets!がいつの間にか月間1万PV超えていたので、とりあえず一言言っておくか
概要: 割とどうでも良いことです
/icons/hr.icon
うん、なんか知らんけど、僕のガジェット系ブログ、
Nyadgets!
が、いつの間にやら月間1万PVを超えていたので、今日はなんとなく前々から思っていたブログ論っぽいものを書きたいと思います。
1. いいか、お前のブログに本当に必要なのは、お前のコンテンツだけだ
まあ、これは前にどっかで書いたような気もするんですが、世の中にあるブログ、どいつもこいつも、
1. 広告はベタベタだわ
2. 最近の更新リストとかカテゴリウィジェットとかベタベタだわ
3. おまけに変なCSSとかJavascriptとか使っててスクロールが重いわ
とかで、本当に、
俺が読みたいのはテメェのコンテンツであって、その余分ななんとかウィジェット犬のクソではない
と、心の底では思っているんですが、ぶっちゃけた話、ブログを構成するのに、本当に必要なのは、
その人が書いた、ブログのコンテンツのみ
だと思うのです。
無論、そのコンテンツにアクセスするために、
1. ヒストリーだとか
2. タグ付けだとか
3. あるいは検索機能だとか
は、必要だとは思います、が、だからといって、それをすべてのページにベッタベッタと貼り付ける必要はあるのかと思うし、貼り付けるにしても、リンク集をベタっと貼り付けるのではなく、リンク集ページへのリンクを貼り付けるだけでいいのでは? とか僕は思う。
で、僕のブログである、
1. 空繰再繰(カラクリサイクル)
2. 無貌断片
3. 無限雑音
4. 物欲無限
5. Nyadgets!
の2014年10月現在の見た目を見てもらえればわかるけど、僕のブログは今、
1. 自分の書いた記事に
2. それに付随するリンクなどを添えて
3. あとはほぼ何も置かない(広告とかコメント欄とかはおまけ)
という感じになっているのだけれども、これぐらいシンプルでも、特にアクセス数下がったとかないし、先にも述べた通り、なぜかNyadgets!は月1万PVを超えていたりするので、まあブログの見た目をシンプルに構成しても、問題ないと思います。
2. 余計なCSSとかJavascriptとか使うな。特にスクロールが重くなる変な指定はするな!
次。
まあこれはたまにしか遭遇しないケースなんだけれども、
1. CSS、
2. もしくはJavascriptによって
3. スクロールがクソみたに重い
ブログとかたまにあって、あれ、めっちゃストレスなんだけれども、基本的に、
スクロールなどや操作を妨げる CSS とか Javascript とかは使うな!
と僕は言いたいです。
まあ僕も、先に述べたブログ群、
1. 空繰再繰(カラクリサイクル)
2. 無貌断片
3. 無限雑音
4. 物欲無限
5. Nyadgets!
で、AmazonとかiTunesのアイテムを貼り付けたり、あるいはこういう振り仮名ルビを振るために Javascript を使っているのだけれども、それ以外は本当に余計な Javascript とかは極力使ってないし、あとCSSもベタというかほぼノッペリな感じなので、まあこういう最低限の装飾のみにする、というのも、真似してみるといいんじゃないかなーと僕は思う。
というかだ、ぶっちゃけ
1. Readability
2. Pocket
3. Instapaper
とかで、
Mobilizer
が流行った理由というのは、結局の所、
モバイルで読む には、 そのブログは重い
というのが原因だと思うので、
ブログを軽くする
といった意味でも、余計な装飾とかJavascriptは使わない方がいいと僕は思う。
3. 小手先の技に頼るな、お前にしか書けない濃い記事を書け
で、最後。
ま、これは個人のブログスタイルに依存する所が大きいのだけれども、世のブロガーには、
1. 更新記事の量を重視するタイプ
2. 更新記事の質を重視するタイプ
の二種類がいると、確か、
に書いてあったようにおもうんだけれども、まあ正直に言って、
ある程度の質を保った記事を、ある程度量産できるようになる
というのが、読んでいて楽しいブログを書けるようになるコツだと僕は思うので、量重視のタイプにしても、質重視のタイプにしても、どっちか先に得意な方を伸ばしたあと、その残りというか伸ばしにくかった方を伸ばすように意識していくといいのではないか、と僕は思います。
ただまあ、最初から質の高い記事だの、ブログの記事数の量を書くだの、っていうのは無理ゲーというか、まあそれはムリポなので、その辺りは徐々にやっていけばいいとおもし、現に僕がそうだったけど、2006年頃にブログを始めた頃は、本当にクソみたいな記事しか書けなかった割には、最近は意識して毎日ブログを更新するようになったし、あとこういった長めの記事も書けるようになったりしたので、まあ一番のポイントは、
継続は力なり
というコトですかね。身も蓋もないけど。
というコトで以上
なーんか話の内容変わっていってね? とか思わないでもないですが、とりあえず今回の記事は以上です。
ちなみに最初この記事Tumblr上のEdit formで書いてたんだけど、なぜか OSX Yosemiteの日本語入力が死にまくって洒落にならんかったので、今は、
Byword • Simple and efficient text editor for Mac, iPhone and iPad.
上で書いてます。で、とりあえず今のところは日本語入力は死ななかった。なんかようわからんけど。
まあ、とりあえず今回の記事で言いたかったのは、
1. ブログの構成要素は極力必要なモノだけに絞れ
2. 次にブログを読むときの障害は極力なくせ
3. 最後にブログの記事は濃い記事を量産しろ
という感じですかね。
まあでも、僕のスタイルは、本当、あまり儲かる感じではないし、あとそれに生活かかってると多分もうちょっと邪道に堕ちないとダメなんじゃね? とか思うので、その辺りはまあ加減してくださいとしか言えませんね。ただ、一部のアフィブログみたいな広告ベッタベッタはクソだと思うけど。
/icons/hr.icon
ま、とりあえず今回はそんな感じです。以上で終わります。はい。
#2014 #2014-10 #2014-10-24 #FIXME