自己把握/過去のスキル把握
-
アルバイト振り返り
ソフトウェアエンジニア
出来た
情報収集
過去の情報を拾い集めるのはまぁまぁ出来た気がする
生きている廃墟探索
少なくともこの廃墟がどうなっているか、について調べるのはなんとかなった
この時は広く浅く、の知識が役に立った気がする
入念な事前準備
↑ に関連した準備なども入念に出来た
これに関しては本番のトラブルなく問題なく行けた
運用のヘルパースクリプトの整備
これは割となんとかなっていた
苦手
ビジネスロジックの実装と書き起し
特にSQLが絡むとダメダメ
今までの傾向から、ビジネスロジックの書き出しは苦手っぽい
あと知識が偏っていることも含めて、ジュニアレベルの能力しか出ない
Slack の通知音
特に本番デプロイ前のやつ
自分の変更が何かトラブルを引き起こさないか
↑ が非常に不安でストレスだった
次にこれへ耐えられるか、というと正直微妙。たぶん持たない
チームへの相談
ここが詰まった、とかここはどうしたらいい?とかがほぼ聞けてなかった
全体的に忙しい部署だったので、自分が聞いても良いのか分からなかった
どのタイミングでヘルプを投げたらいいのかも分かってなかった
限界点
稼働時間
最大でも週2前後が限界でそれ以上は体調的に無理だった
契約終了の最期の方でも週2.5日稼働だった(うろ覚え)ので、あの辺りが限界点だった気がする
精神的な余裕
元々万全ではない状態で無理をしてアルバイトをしている面があった
チャンスに齧り付いた、とも言える
結果精神的な余裕がほぼなく、自身の行動を客観視できる状態に欠けていた
つまるところ常にテンパっていたに等しい状態だった
次に改善するならどうするか
チームへの相談はマメにする
少なくとも10分ぐらい詰まったら即時に相談する
自身のコードが本番デプロイされない環境で仕事をする
プロダクションのコードを触るのがどうしてもストレス
特に本番デプロイ前のSlack通知音で大分精神が削らていたので、そこは避けたい気持ち
とは言え完全に避けられる訳ではない
テストなどの本番に影響しないところへのリファクタリングならなんとか出来そう
ブログ執筆振り返り
個人ブログ
出来た
自分の考えなどの言語化
得意
20年近くやっている
個人ブログという範囲でのデザイン
何度もやっているがなんとかなっている
細かい解説が必要な記事の作成
この辺りはマメに出来る
ただし時間は掛かる
textlint を使った校閲
textlint を使い出したのはここ数年前の話
今では textlint に怒られることが少なくなった
文面の文頭・末尾・接続の調整
「〜です」「〜ます」などの連続には気を配っている
文頭の始まりにも気を配っている
例えば「また〜」が連続しないようにするなど
一段落の文字数制限
140字までに押し込めるようになった
140字という基準は旧Twitterの1Tweet の限界値から
苦手
ビジネスとしてのブログ記事の執筆
今一つ何を書いたらいいのか分かってない
ビジネスとしてのアフィリエイト
かなり当てずっぽう
まとまった収益が上がった試しがない
アクセス解析
Google Analytics を導入しているが、まったく使いこなせていない
記事の質の客観的向上
あんまり出来ているとは言えない
言いたいことをいいっぱなしな面がある
物事へ深く突っ込んだ話が書けてない
記事のボリューム調整
そこそこの文章量があっても中身がない、とかが普通にある
限界点
昨今ではブログの更新頻度が少ない
マジで更新する頻度が減っているので、ブログを書く能力も落ちてる
記事がバズったりしない
はてブのホッテントリ入りがほぼない
まぁ下手に入っても困ると言えば困るが……
次に改善するならどうするか
アクセス解説についてまずは学ぶ
これが生かせないとどうにもならない
ブログの執筆頻度を上げる
少なくとも過去に毎日更新していたらアクセス数が増えた経験がある
これは今でも通用するのではないか
ブログの客観的評価をする体制を整える
これについてはLLMとかで出来そう
情報整理
パスワード整理
出来た
苦手
限界点
次に改善するならどうするか
メール整理
出来た
苦手
限界点
次に改善するならどうするか
ブックマーク整理
家庭内用文書の整備