ブログを書く際の方向性
#WebSite / #Blog
Date: #2024-08-10 / Update: #2025-04-19
ブログを書く上での大原則
1. 結論は最初に書く
2. 話は長くとも4,000字程度に収める
3. 激情・負の感情・強い言葉をまるっとお出ししない
各ブログでの方針
カラクリスタ
キャッチコピー
「人並みの人生」なんて失かった人の個人ブログ
全体としての方向性
どちらかと言えば 自分の方向に閉じた・向いた話を書く
例えば:
自分の環境固有の NixOS の話
自分の生活に関する雑感
週報や月報
○○を買いました系の記事
自分が 開発者として思うところなど
細かい話(各種セクションの話)
ブログ
ブログ記事として出すか!という記事を書く
真面目な話を真面目にするところ
多少気を抜いてもいいが手は抜かないこと
日記
とりあえず雑に日記でも書くか、というところ
最近は書けてないけど週報などを書く
どっちかっていうと個人の日記に属する話を書く
メモ帳
フローではなくストックとして記事を上げるところ
この Cosense の記事をもうちょっと固定的にしたイメージ
古い内容とかは適宜メンテする必要がありそう
「カラクリスタ」
キャッチコピー
「人並みの人生」なんて失かった人の言論ブログ
全体としての方向性
どちらかと言えば 自分とは違う外へ向いた話 を書く場
例えば:
SNSを使っている面々への思うところ
例:現代のSNSの問題は「分散型SNS」では解決しない
他人の言論において「それって実はこうだよね」と言う話
例:我々は政治的対立において、自身の考えを正当化し相手を貶めるために相手の思想を「○○イデオロギーだ」と言う
主に特定の方向性を向いた意見を発するところと言うイメージ
注意点
言回しなどの言葉選びと方々への配慮は忘れないこと
これが抜けると燃える
可燃性が高い
ネガティブな話を書いても良しとするが、乱暴に書かないこと
これも下手すると燃える
アイメッセージとユーメッセージは意識して書く
アイメッセージとは「私はこう思う」
ユーメッセージとは「お前はこうに違いない」
和製英語かどうかは分からないけど、英語で書くと
I message
You message
と形になる
ちなみにこれはデイケアの対人コミュニケーション訓練で学んだ
意見を発するときはアイメッセージに徹し、ユーメッセージで書かない
これも事をし損じると燃える
カラクリサイクル(はてなブログ)
キャッチコピー
「人並みの人生」なんて失かった人の技術ブログ
全体としての方向性
汎用的な技術系の記事を書き出す場
カラクリスタから技術系記事を分離することを目的としている
Zenn で書くにはちょっと熱量が低め、という話もここに書く
純粋な技術ブログとして構築し、余計な情報は載せない
カラクリサイクル(Cosense)
キャッチコピー
そんなもんない
全体としての方向性
インターネット全公開なメモ帳
つまるところ見せびらかせたチラシの裏
下書きや形として固まってない話なども書く
各種ブログの元ネタになりそうな事を書く
もしくは常時更新が必要となりそうな事柄のまとめとか?
全体として頭の中のアイディアを「雑に」出すことを目的とする
ここで言う「雑に」とは他人への理解を前提としないこと
誰かの話を雑に扱う、という話ではない
意味合いとしては頭の中は大雑把に dump する事が目的
勢い任せでガーっと書いても良い
注意点
廃棄孔にはしないこと
つなりゴミ捨て場にはしない、という事
時々は中身を掘り返してメンテする
しずかなインターネット
キャッチコピー
これも無い
全体としての方向性
自身の内面の発露としての日記
つまり自己完結した自分の話を書く
ここでは例外として負の感情をお出しすることを良しとする
ただ最近めっきり買いてないんで、なんとかした方が良いかもしれない
Zenn
キャッチコピー
無い
全体としての方向性
広く伝えたい技術的な記事を上げる場
なのでハードルが高い
○○というプロダクトを作りました!とかだといいのかもしれない
ただ最近は商業主義的部分が目立ち始めていてなんか微妙感がある
マネタイズの必要があるのは分かるんだけど、どっちかっていうとビジネスライクになっている
ビジネスとして使わないならお呼びではない感
方向性は違えど Qiita の二の舞になっている印象
Qiita は使うのが嫌になったアカウント毎消したけど、こっちもいつの日にかはこうなりそう