kaggle本輪読まとめページ
実施案
実施日までに読んで、当日議論をdiscord(通話)でする
(場合によっては、口頭だけで説明とかするの難しかったり。コードはdiscordに書けるけれど、図を書きたい場合とか、画面を共有したくなるかも)
実施日までに、わからないこととか、話したいことを、scrapbox(下の方にある、第1章と第2章のページ)にまとめておく。discordに書いておいても良い
scrapboxへの書き方は、kaggle本第2章#5da9cadb0e4b960000879d2aな感じでどうでしょう?
事前の洗い出しにもよるけれど30分から1時間くらい? 話し出すともっと長くなるかも?(できれば最長の時間を決めておきたいけど、初回は読めない。。。
途中入場、途中退出あり。聞き専もあり。
参加表明していない人の参加もあり
scrapboxの書き方
誰が書いたかわかるように、出来るだけアイコンをつける。currypurin.icon
匿名にしたければ、匿名もあり
Ctrl + iでアイコン↑のカレーちゃんのようなアイコンがつけられます。前提としてcurrypurinのようにプロフィールページを作る必要があります。wakame.icon
member
質問には事前になるべく回答する(誰が書いてもok)
下記のページに書くけれど、長くなったり重要なページは、他のページを作ってリンクを貼ってもok
scrapbox編集権限は次のリンクから取得してください
https://scrapbox.io/projects/kaggle-friends/invitations/b9dc7c544970ba1d4670621361481250
discordについて
discordで通話するにあたり、ブラウザのdiscordを使っている方は、PCアプリ or スマホアプリを入れることをお勧めします。音質に差があるらしいです。
2回目以降について
2回目から、日程調整とか、読むところの決定、discordでの周知などしてくれる方募集します
-> wakamewakame.iconさんに決定
第1回
時間:10月27日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第1章分析コンペとは、第2章タスクと評価指標
第2回
時間:11月10日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第4章モデルの作成
第3回
時間:12月1日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第5章モデルの評価
第4回
時間:12月15日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第6章モデルのチューニング(P.306から)
第5回
時間:12月29日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第7章アンサンブル(P.356から)
第6回
時間:2020年1月19日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第3章特徴量の作成(P.112からまでP.165)
第7回
時間:2020年2月2日(日)21:00開場。21:05開始。
場所:#かぐるーど ボイスチャンネルの柊
輪読箇所:第3章特徴量の作成(P.166から)
note:(質問などを書くページ)
kaggle本第1章
kaggle本第2章
kaggle本第3章
kaggle本第4章
kaggle本第5章
kaggle本第6章
kaggle本第7章
初回の内容案
自己紹介(5~10分ぐらい)
話したいところを議論
資料など
「Kaggleで勝つデータ分析の技術」輪読&勉強会 第2章
Kaggle本輪読会_3章後半_20191211
公式
Kaggleで勝つデータ分析の技術:書籍案内|技術評論社
目次 → https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10843-4#toc
レポジトリ → https://github.com/ghmagazine/kagglebook