アニミズム
#脳科学
#心理学
生物、無生物問わず、その中に生命が宿ると考える傾向。またその思想。
ピアジェによると人間は幼い頃万物に生命が宿るとされる。
ピアジェ は、 アニミズム を、 事物 に 生命 や 意識 を 帰属 する 傾向 と 定義 し て い ます。
森口 佑介. おさなごころを科学する (Kindle の位置No.824-825). 新曜社. Kindle 版.
たとえばハイダーとジンメルが考案した以下の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=76p64j3H1Ng
この動画は幾何学的図形が右に動いたり左に動いたりしてるだけなのに、大半の人間はその中に命を見出してしまう。人によって感情や関係性、ストーリーなどをここから読み取る。
しかしこの動画を見て単なる幾何学的な図形の移動と捉える人もいる。
マシュー・D・リーバーマンらの研究によって心を仮定して解釈する人ほど脳の中のネットワークである基本形ネットワークの活動が高いことが示された。一方で物理的な解釈に関しては執行系ネットワークの活動が高いことが示された。
Amazon.co.jp: あなたの脳のはなし 神経科学者が解き明かす意識の謎 (早川書房) eBook : デイヴィッド イーグルマン, 大田 直子: 本
学ぶ脳――ぼんやりにこそ意味がある (岩波科学ライブラリー) | 虫明 元 |本 | 通販 | Amazon
おさなごころを科学する: 進化する幼児観 | 森口 佑介 |本 | 通販 | Amazon