はじめてのGTD
これの翻訳者ドットインストールの社長らしい
https://scrapbox.io/files/6604070f3688470024c16306.png
全貌メモ
計画をしようとすること自体が無駄
本文メモ
リラックスしつつ集中している状態を作る
kaede.sato.iconフローってやつ?
やりたいこととやるべきことの2つが存在する
本当に今それをやるべきかどうかを厳選できればストレスがない
選択肢が多すぎるからこそ悩んでしまう
タスクの終わりが不明瞭化
フローと水の心
kaede.sato.icon出たフロー
すべてのタスクを1つの場所にまとめる
課題やタスクをより具体的な行動として消化する
44p なぜそれが気になるのか
kaede.sato.iconあとで読み直す!
時間がないのではなく優先順位が不明瞭
kaede.sato.iconこれめっちゃ分かる
本書で書かれているボトムアップとトップダウンの違いがわからない
50pあたりに書いている
5つのステップ
サブタスクの作り方ということでも有る
inboxにぶちこむコツが書かれている
64p
p70時点であまりタスクと情報が区別されていない
プロジェクトの最大の大きさは1年以内の実現できるサイズと限定
最小の大きさのついては?
1つの行動がわからない
優先度を考える必要はない
プロジェクトにはタスクと知識がある
プロジェクトをこなすには、知識を蓄えタスクをこなす必要がある
kaede.sato.icon時間管理とタスク管理は別に考え方だと思う
カレンダーの使い方 p77
kaede.sato.icon日付プロパティ的なものの使い方がわかる
リマインダー重要
時間的解像度は、あるタスクがすべての解像度に対してどのような影響を与えるのか考えなさい
少なくとも、そのタスクの一番小さい解像度より高い部分については把握したほうがいい
積分間隔を変更することで見えてくるものもある(?)
整理とリマインダーが重要
思考の5つのステップ
目的を得る
結果をイメージする
ブレインストーミングする
整理する
行動を判断する
第三章 全体的にわたしが日常で行っていることが言語化されている。
使いやすいかも
タスク管理の話ではない???
サブタスク生成、プランニングの話
「◯◯である(でない)かぎり自由にやってくれて構わない」 〇〇に入る言葉は?
分散認知と外部の脳
マインドマップの利点
アイデアをバンバン出す3つのコツ
決めつけない、意義を唱えない、評価しない、批判しない
質より量
思考の分析や整理は最低限に
あとからやろうという意味
思考を出し終えてから整理するほうがいい
そのタイミングでようやく構造とかを考えることがデキる。
何すればいいかわからないときは、何すればいいか考える
kaede.sato.icon当たり前だけど、当たり前ではない
何すればいいか考える手法が確立されてなければ、ふわふわした状態が続く
本書では何すればいいかを考える方法を紹介(特にChapter3)
第一部まとめ?
inboxの整理方法がすごく大事なきがする
分類方法がよくわかってないので、そこを2章で明らかにする
第二部
第4章 拠点作り
脳が自動的に反応する仕組みを作る
Tips: アフターファイブは細々とした仕事をしたほうがいい
GTD拠点の作り方
まず板を買ってくる
キャビネット2台の上に橋渡しする
三段のトレーを置く
紙とペンを用意する
kaede.sato.iconクリアファイルが無限に必要
クリアファイル業者の陰謀????
移動中の作業空間(拠点)
例えばファイルやカバン
デジタルツールは適切なものを選ばないと、生産性が低下し、さらなるストレスを抱え込む
紙の資料を保管するシステムが必要
GTDの基本ツール
ペン
書類受け(三段以上)
A4の紙
クリップ・付箋紙・ホチキス・テープ・輪ゴム
ラベルライター
ファイル・バインダー
カレンダー
ゴミ箱
今使ってるツール類
書類受け
引き出しではなくて書類をそのまま出し入れできるものがおすすめ
https://scrapbox.io/files/660411f7ddb8d2002434cbbd.png
A4の紙
新規ページ(何も書いてないし、何もつながってない無の空間)が必要
A4である必要はない
ルーズリーフとかでもいいんじゃないんでしょうか
書類受け、クリアファイルなどのサイズがA4に統一されているのでA4がおすすめ(?)
クリップ・付箋紙・ホチキス・テープ・輪ゴム など
紙を整理するアイテム
シンプルなツールのほうが使いやすい
ラベルライター
最強
使ってみればわかるらしい
いろいろなものに晴れる
スマホやPCでラベルを作れるやつがおすすめ
ファイル・バインダー
ファイルを色分けするのはおすすめしない。シンプルにしたほうがいい
カレンダー
「後で説明します」
ゴミ箱
とにかく大量のゴミが出る
今使ってるツール類
リスト管理ができればOK
スピードとシンプルさ、そして楽しいかどうか
キャビネット、ファイル、ラベルライター最強です
ファイリング作業(書類の分類)
一般資料の分類がむずい
ファイリングシステム解説
一般資料のファイルは手が届くところに
要は、移動せずに、立ち上がらずにできるか
とにかく負担を減らす
整理システムは一つに絞る
フォルダーの数をあまり多くしないほうがいい。
kaede.sato.icon図書館情報学的な所ある。そもそもファイリングシステムということ自体が、図書館情報学ではある
シンプルな手法がいい
デジタルはシンプルな手法を確立するのがむずいので気をつけて
kaede.sato.icon大丈夫だ問題ない!
「とりあえず保存しておこう」「検索できるから整理しなくても大丈夫」はあまり良くない
kaede.sato.iconこれに関しては否定的、アウトプットの量が足りなくなるので、とにかくまずは入れていくべき。
新しいフォルダーを手軽に作れるようにする
クリアファイルとかをストックしておく
中身がつまりすぎないようにする
基本捨てるか、アーカイブ
キャビネットの容量を増やしても取り出しがむずくなるから気をつけて
ラベルライターでファイルに名前をつける
年一回はファイルの大掃除をする
kaede.sato.icon全体的にとにかく捨てることが大事
5章 実践編
把握する
すべての気になることを書き出す。
大体2時間~20時間程度で終わる(平均して6時間ほど)
全部書き出すことで、量がわかる
実践「把握する」
物理的に集める
集める必要がないもの
備品
文房具とか
資料
マニュアルとか
kaede.sato.iconこれは私は入れたほうがいいかも・・・?
kaede.sato.iconこれもしかして、一回inboxにいれるんじゃなくてダイレクト収納しろってことなんかな
装飾品
設備
kaede.sato.iconこれらは、あらかじめ置く場所が決まっているか、ダイレクト収納していいよという意味なのかもしれない。
PCのフォルダでもinboxを作ろう!!これめっちゃ大事
家を片付けたくなったら、タスクとしていったんinboxにいれる
把握する作業は不用品大処分祭ではない
もしかしたら必要だったかもしれないってなってしまう
スペースが十分にあれば何を取っておいても構わない
物理的なものをinboxに入れたら、次は頭の中を整理する
167pのトリガーリスト
6章
あとで読み直す。
7章
優先順位いらないという考え方は結構面白い
inboxを整理し終わって、2分でできることをこなしていくと、20−70くらいがタスクとして残る
いちいちメモしながら読むときりが無いので一周目はサクッと読む
ほんとに重要なことだけメモる