NewSQL
2020年現在のNewSQLについて - Qiita
https://res.infoq.com/news/2011/04/newsql/en/resources/Figures-Aslett_web.jpg
https://www.infoq.com/news/2011/04/newsql/
これは2020年現在の状況とは大きく異なり、今は殆ど姿を見ないNewSQLの走り(ClustrixやVoltDBなど)や単なるManaged Service型のもの(Amazon RDSやSQL Azure)が混在している。
RDBMSのうち新しい性質が備わったもの
例: Cloud Spanner, CockroachDB
なぜNewSQL?
従来のRDBはスケーラビリティが限界に来ており、
NoSQLの上に複雑なアプリケーションを組むことは想像以上に難しかった
Read/Writeともにスケーラブルでありながら、かつデータの整合性が何時如何なる時も保たれるデータベースが求められ、それに現状で最も近いものがSpannerである
https://matsu-chara.hatenablog.com/entry/2016/12/10/110000
[https://db.cs.cmu.edu/papers/2016/pavlo-newsql-sigmodrec2016.pdf A. Pavlo, et al., What's New with NewSQL?, 2015 ]
NewSQLという分野(ACID特性を諦めないでNoSQLのようなスケーラビリティを目指すDBMS)についてのまとめです。スケーラビリティを求めてEventual Consistencyでも動くコードをアプリケーションで頑張って書かなくてもDBがやってくれる方が生産性が良いってGoogle Spannerの著者も言っていたらしいです。
The authors of Spanner even remark that it is better to have their application programmers deal with performance problems due to overuse of transactions, rather than writing code to deal with the lack of transactions as one does with a NoSQL DBMS 24.
この分野ではCockroach DB, SAP HANA, VoltDBなどがありますが(本文中ではもっと紹介されています)、これらのDBがどのようなアーキテクチャになっているかそれぞれざっくり知ることが出来ます。