LayerdAtomicDesign
misukenさんによるAtomic Designの再解釈
AtomicDesign でハマりがちなコンポーネントの粒度問題、ならびにコンポーネント名やディレクトリ構成の問題を解決するLayerdAtomicDesign(階層化アトミックデザイン) という考え方
基礎
元記事:LayeredAtomicDesign でコンポーネントの粒度問題を解決する - Qiita
依存関係
https://gyazo.com/c510e30aeba4652e509db7859c5b012d
Organismsを次のように区別するのがポイント
organism(有機体) を粒度の大きさではなく、ドメイン情報を含むかを基準にすることで、 atom(原子) や molecule(分子) と明確に区別します
atoms/moleculesはドメインを持たない
organismはドメインを持つ
なので/src/app/organismにはドメインを含むViewComponentが入る
構成上のメリットの一つ
molecules と organisms の曖昧さを解消できる
補足に実用上の疑問になりそうなことが書いてある
具体例
LayeredAtomicDesign を用いた実践的な設計と仮実装の流れ - Qiita