AtCoder
AtCoder
chokudaiさんいわく
「ABCのC問題」が解けない人はやっぱITエンジニアとしてはどの分野であろうと全く信用しないし、そこまでは解けるようにしておくべき。
Cがどれ位の難易度なのか気になったのでやってみる
「ABC」というのはAtCoder Beginner Contestのことのようだ。問題の難易度は簡単順にA, B, C, ...と続く
色とレベル感
AtCoder(競技プログラミング)の色・ランクと実力評価、問題例 - chokudaiのブログ
とりあえず緑コーダーを目指したい
AtCoder緑になるまでに勉強した基本的なアルゴリズムやデータ構造まとめ - Qiita
レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】 - Qiita
【AtCoder】普通の人である私が緑になるまでにしたこと - Qiita
はじめてのAtCoder
参加目的
基本的なアルゴリズムの知識と実装を鍛えるため #自分を知る
はじめかた
登録してもどこから始めればいいのかわからなかったので、AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ - Qiitaからはじめた
このコンテストに参加し問題を説いていく
Qiitaの記事のヒントはまず読まずに参加
対応している言語
コンテストごとのルールをお読み下さい。 ルールページへのリンクは、コンテストページのフッター部分にあります。
https://atcoder.jp/contests/practice/rules
最近Goが気になっているのでGoでやってみることにしたが、他のコンテストではあまり対応されていないのでJava, C++, C#あたりがいいのかもしれないkadoyau.icon
やってみた
Beginners Selectionをすべて解いた
https://github.com/kadoyau/AtCoder
所感
ABCのA,Bの難易度
問題文をコードに起こしたら勝手に解ける。計算量とか気にする必要がまったくない
各言語での制御構文とか変数のbindingがわかっているかの肩慣らし
Cの難易度
ここから頭を使う
愚直にやると時間超過になるので、問題文から制約を洞察して枝刈りをする必要がある
ただし、有名なアルゴリズム(例えばバブルソートやクイックソートなどの基本的なソートのアルゴリズム)を知らなくても解ける
#競技プログラミング