AWS
@kazoo04: AWSの各サービス、冒頭の説明文見てもどういうものなのか全然わからなくない?
もしAWSがカップラーメン発売したらこんな感じの紹介してると思う。
https://pbs.twimg.com/media/FSSMrtXVgAARYt2.jpg
AWSの成り立ち
サービスがたくさん用意されているのでそれを組み合わせて使う
同じ目的でも、マネージドの度合いによって複数のサービスがある
マネージド:楽だけど高い
非マネージド:高いけど自分でやらなきゃいけないことが多い
責任共有モデルという考え方で作られている
これを組み合わせるのがキモ
予算の厳密な見積は難しい
Service Quotasと睨めっこする
Reserved instanceなどを活用すると安くできるが、運用コストが増えるので運用計画を立てておく必要がある
引き継ぎまで視野に入れておかなければ数年後にトラブルになる
組み合わせパターンが無数にあるので、やってみないとわからないことだらけ
ググって出るのは典型パターンのみ
試して理解していくのが基本
この意味で、すぐ試せるようにしておくことが大事(環境+心理+技術)
ドキュメントは英語を読んだ方がいい
ドキュメントの日本語は翻訳の品質が低い
日本語のドキュメントには書いてないが英語にはあることがある(英語が正)
サービス開発がどんどん行われるので知識がどんどん陳腐化する
わからないことを聞いたり相談するためにSolutions architechtがいるのでどんどん質問するとよい
AWS CDKはまだできないことが結構ある
個人開発ならHerokuのようなフルマネージドのPaaSを選ぶことも多いだろう
PaaSでなくAWSのようななんでもありのサービスを使う理由は柔軟性とコスト最適化のはず
AWSしかないサービスを使いたい
これはわかりやすい理由
相当柔軟で複雑なことをやろうとしている
コスト最適化したい
かなり大きな計算リソースが必要
代償
学習することが多くなる
AWS自体についての知識
一般的なインフラの知識
運用が増える
マネージドなことをある程度諦める必要がある
Learn
AWS Black Belt Online Seminer
『AWS ご利用開始時に最低限おさえておきたい10のこと』オンデマンドセミナー | AWS
AWSによるクラウド入門
東京大学計数工学科で2020年度S1/S2タームに開講されている"システム情報工学特論"の一部
本講義のフィロソフィーを一言で表すなら, "ロケットで宇宙まで飛んでいって一度地球を眺めてみよう!" である.
本講義(計3回)の目的は,クラウドの初心者を対象とし,クラウドの基礎的な知識・概念を解説する. また, Amazon Web Service (AWS) の提供するクラウド環境を実例として,具体的なクラウドの利用方法をハンズオンを通して学ぶ.
アマゾン ウェブ サービス (AWS) の実践的チュートリアル
チュートリアル: ウェブサーバーと Amazon RDS DB インスタンスを作成する - Amazon Relational Database Service
AWSに関するありがちミスとその対策〜EC2、S3、RDS、Lambda、CloudFrontの場合 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
EC2
S3
Amazon RDS
AWS Lambda
CloudFront
基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita
リージョン、アベイラビリティーゾーン、VPC、サブネット、ゲートウェイなど
システム構成図になくても知っておきたいAWS基礎をまとめてみた - Qiita
AWS Series: AWS From A to Z - DEV Community 👩‍💻👨‍💻
https://www.amazon.co.jp/dp/4797392576/
網羅的に学べるらしい
SREやクラウドエンジニアが読むと良さげな本まとめ - Qiita
公式の動画チュートリアル
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/2022-aws-beginner-learning/
AWS トレーニングと認定 – インストラクター主導形式の AWS クラウドトレーニングクラス | AWS