2025-06-08 Sun : どこまでを自分の手でやるのか
生活
https://gyazo.com/8c5f7261f57a03df5784c1fdbc2d02e0
ライブ変換、この日記のように「積極的に漢字をひらく」方針で打ち込んでいると、たとえば「よかった」が勝手に「良かった」のように変換されるのがじわじわとストレスなんだな〜と気付いた。ライブ変換をうまく調教して手懐けている人は、どんなふうに活用しているんじゃろか? こういうことを言い出すと SKK を使うのがいいじゃん?という結論に吸い込まれていきそう。 https://gyazo.com/816015f1e877056a73121a1937992209
会話の要約
夕焼けが「めっちゃ綺麗」と感想が共有され、周辺の住宅街やLEDの街灯、住宅のデザインについてもディスカッションがあった。
子供たちが階段を登る様子や、犬の散歩、夜の涼しさ、住宅街の静けさなど、地域の暮らしや雰囲気についても細かく共有されている。
映画タイトル「パール」の予告編やその独特な世界観、主演女優ミア・ゴスの魅力について話し合い、映画館での鑑賞計画(平日午前中に行く案やチケットの事前確認など)が立てられた。
漫画
引き続き、要素は多いのに読みづらくなっていないことに感心する
もっと外へ、もっと内へ
近所に小中学校がいくつかあるので、地域住民によるボランティア活動があるのか調べてみた
関わったらきっと楽しいだろうとは思うけれど、現時点では想像もしていないような出会いに期待して、今はちょっとおとなしくしておくかな…という気持ち
ダンス教室に通ってみることにした、継続的に楽しめるといいな〜 これは自分にとって未知のことが多いのでグッドな取り組み
きのう気落ちしたのがおもしろかった、自分の内にある価値観をまたひとつ発見する 補完が的確で「自分のコーディング」が加速する
わりと無邪気に「便利〜」「たのしい〜」だけでいられた時期
自分のコーディングを手放して別の役割にまわる発想を得る
アプリケーションのログやデータベース等、コードベース以外も渡してやった方がよさそうとの認識が強くなる
本格的にスタンスを変えた方がいいんだろうな、とまた思わされる
自分はコーディングのための環境を整える係、ロボット掃除機のためにお部屋を片付ける人間 こんな感じで、けっこうアプリケーション開発者としての自我が揺さぶられていると思う
今日の n 年前
ナビ