2025-06-06 Fri : 書き心地に助けられる
#06月06日 #2025-WN23 #2025-06-06 #2025年06月
生活
お引っ越ししたのでくるみちゃん関連の手続きを進めましょうね、ってことで、やっていく。
お引っ越しに伴う自家用車の手続き 2025
大阪運輸支局のウェブサイトには故郷のような哀愁があり、この見た目のまま https 対応してくれたことに大阪府民を代表して感謝を述べたい。ありがとうございます。
大阪運輸支局ホームページ
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/osaka/
https://gyazo.com/7579d18dcc6222fba66a301f9ce1d985
運輸支局に電話して「こういう状況なんですが、やるべきことの全容を把握したいです」と相談させてもらって、一通り教えてもらう。ありがたい。でも電話だとつながるまでにけっこう待たされるので、電話せずともやるべきことが明確にわかるくらいに情報が整備されることを願う。マイナポータルで転出・転入の手続きをやったら「次はこれだよ」と示してくれたらよさそうな気もするが、簡単ではなさそう。
電話で相談に乗ってもらって理解した内容に基づくと、警察署に行ったり運輸支局に行ったりする必要がありそう。運転免許証の住所更新で警察署に行ったばかりじゃんね… 二度手間になっちゃったか。大阪運輸支局は寝屋川市ってところにあるみたい。まったく知らんところだから、行くのは楽しみではある。
物理的にあちこちを訪れて進めなきゃいけないクエストだと思ったら頭がクラクラしてきて、ちょいと現実逃避に走るような精神状態に陥ってしまった。ためしに調べてみると、車検証閲覧アプリに触れたときに見かけたワンストップサービスってやつで、場合によってはオンラインで手続きできるのか…?
自動車保有関係手続のワンストップサービス
https://www.oss.mlit.go.jp/portal/
なんやかんやと 30 分間くらいワンストップサービスのウェブサイトを徘徊したけれどなんの成果も得られず、もう覚悟を決めて紙の書類を作成するか〜〜〜と思ってから気が乗らなくてさらに 40 分間くらいウダウダと過ごしたように思う。だんだんと気持ちがつらくなっちゃって、気がついたらランチを食べるタイミングも逃していて本当にグダグダだった。
いざ書類に文字を書き始めてからも「我が家には消しゴムがないかも」とか余計なことを考えてはすぐに手が止まっちゃったりする。はぁん。
車台番号ってやつを書く欄には英数字を書くことになるんだけど、おそらく数字の「零」とアルファベットの「オー」なんかは見分けがつきにくいってことで、アルファベットの下に「レ」を記入する枠があって心底びっくりした。とにかく書類作成をやりたくない気持ちが強すぎて「だからさ、こういうことを避けるためにもデジタル化しましょうよ。そうでなくとも、見分けがつきにくい文字が混在しないような番号体系にしておけば…」と虚空に向かって熱弁していた。
https://gyazo.com/9a1e24fa14f9c7801514d59c1027fdec
誰にも迷惑をかけない形で駄々をこねつつもなんとか書類作成を進める。救いだったのは、先日に役所を訪れたときに「これいいじゃん」と気に入って購入して自宅にもデプロイしたボールペンの書き心地がよくて、筆記のときは気分よくいられたこと。もしこれがなかったら、俺は、俺は………。
https://gyazo.com/d44b08462618dc261d57015b3f605e44
これだけ駄々を披露しつつ、手続きはなにひとつ進捗していないのがおもしろい。来週の平日に各所を訪れて進めていこうと思っております。ここまでおとなしく読んでくれた方がいたら、ありがとうございました。
Claude Code と Claude のプランの関係がよくわかっていなかったので調べた。下記ページの記述を読んで理解した。こりゃあ Max しちゃうかもな。
Maxプランでは、ウェブ、デスクトップ、モバイルアプリのClaudeと、ターミナルのClaude Codeの両方に、一つの統合されたサブスクリプションでアクセスできるようになりました。
Max プランでの Claude Code の使用 | Anthropicヘルプセンター
夜ごはん、今日も今日としてお刺身を楽しむ海あり府の人間の様子です。サーモンとカンパチ。
https://gyazo.com/c8dbe9b067955855c16f284ea2d08750
大阪の家で過ごしていて、ゴミ収集車が『赤とんぼ』を流しているのが聴こえてくるな〜と思って、ちょっと調べてみたらおもしろかった。松本のゴミ収集車は『赤とんぼ』じゃなかった気がする。釧路市に住んでいたこともあるけれど、どんなだったかは覚えていないや。
「私は釧路市に住んでいますが、ゴミ収集車が『赤とんぼ』をならしながら回収にきます。なぜ、この曲なのでしょうか。他の地域では、どんな曲が流れているのでしょうか」。
釧路市で「赤とんぼ」が使われている理由、そして道内のほかの自治体ではどうなっているのか、調べてきました。
【シラベルカ】ゴミ収集車の音楽に込められた思いとは|NHK 北海道のニュース
「ゴミ収集車の曲、なぜ『赤とんぼ』?」。和歌山市一般廃棄物課の山下幸宏課長に聞くと、「『赤とんぼ』は1日の終わりである夕方を歌った曲なので、収集が終わったことを想起させると考えて採用しています」とのことでした。
ゴミ収集車の曲 なぜ『赤とんぼ』? | ニュース和歌山
先述のとおり、オルゴールアンプの製造当初は、オルゴールメーカーから機械式のオルゴールを調達していたが、アンプ1台に対してオルゴールは1つしか入れられないため、利用者は標準的に提供されていた8つの定番曲(「赤とんぼ」、「五木の子守歌」、「おさるのかごや」、「エリーゼのために」、「乙女の祈り」、「故郷の空」、「おうま」、「草競馬」)の中から1曲を選択して注文する形になっていた。
ごみ収集車から流れる「音楽」の知られざるひみつ かつて「放送中止騒動」も、「赤とんぼ」が多い理由 | ごみ収集の現場から | 東洋経済オンライン
RUI さん TAIKI さん KANON さんの、ここまでの総集編みたいな映像。『THE FIRST』と『MISSIONx2』を楽しんだ身としては、グッとくるものがある。そっから『No No Girls』を挟んでからの『THE LAST PIECE』へ。もうすぐ配信も開始されるよね。とても楽しみにしている。
https://www.youtube.com/watch?v=bvabbzLYwJ8
会話の要約
PLAUD NotePin で録音したものを PLAUD で要約し、そこから一部を抜粋。
マミが買うものとして、サラダ、納豆、生わさび、刺身やカンパチなどの食品の話題が登場し、食事のメニューや調理法についても和やかに話された。
自動車検査証や住民票、免許証、警察署および運輸支局への電話問い合わせの内容が確認され、必要な書類(住民票、車庫証明書、戸籍の附票など)の取り扱いについても説明があった。
車両登録と車検証の住所変更の違いについても質問があり、車検証の住所変更が主な手続きであること、車庫証明書は警察署で取得しなければならないことが明確になった。
自動車税の通知書の住所変更についても、役所への転入届と連動していることや、税務署への手続きが必要な場合があることが確認された。
引越しに伴う手続きの漏れを防ぐため、必要なアイテムや確認項目が整理され、まず警察署で車庫証明書を取得し、その後運輸支局でナンバープレートの付け替えや車検証の住所変更を行う流れが確認された。
自宅のドアに設置した顔認証システム(セサミ)が非常に便利だと改めて実感していました。「顔認証めっちゃ楽で。ピピってなる」と便利さを強調していました。
セサミの開発会社の代表は、家の内側にも顔認証システムを設置し、子供でも使えるように低い位置にも取り付けるなど、自社製品を徹底的に活用しているという話も出ました。「子供の顔を覚えさせたやつつけて子供も開けるとか言って」「自社製品を。そうやってちゃんと活用して」と話していました。
マミの好きな漫画「教師の2030」の話題が出ました。「教師の2030って私の大好きな漫画があるんだけど」と具体的なタイトルが挙げられていました。
作中でカレーを食べるシーンが有名ですが、マミ曰く、本質は純愛ものだそうです。「カレー食べる漫画」「別にカレー食べるマンガーではないんだけどね純愛なのよ、あれは」と説明していました。
ページ
お引っ越しに伴う自家用車の手続き 2025 のページをつくった。
今日の n 年前
2024-06-06 / 2024-06-06 Thu : ご近所さんには内緒?ガソリン代がおトクすぎる!
2023-06-06 / 2023-06-06 Tue : 聞き覚えのある音に意識を奪われる
2022-06-06 / 2022-06-06 Mon : 神戸魔法の壷プリン
2021-06-06 / 2021-06-06 Sun : ボリュームの幸華
2020-06-06 / 2020-06-06 Sat : にんにく、油、唐辛子
ナビ
前日 : 2025-06-05 Thu : これが大阪城ホールってやつか
翌日 : 2025-06-07 Sat : 踊ってみたり調べてみたり
#日記
https://jnbk.app/nikki/2025-06-06