2025-06-03 Tue : めちゃうまい
#06月03日 #2025-WN23 #2025-06-03 #2025年06月
ハイライト
https://gyazo.com/93147aba5612e7d43c930dc14e5c7d81
生活
エンジニアの楽園 vim-jp ラジオに Piro さんがゲスト出演されていた。お元気そうでなにより。あらためて Firefox や Mozilla の歴史に触れられてとてもうれしい… 最近ぼくは Zen Browser を使い始めたこともあって、このタイミングで聴けてよかったな〜。次回も楽しみ。
https://open.spotify.com/episode/3YuhZB4THxqLb1UwJBY0Hg
直近数年間は Chromium 系ばかり触っていて、Web Browser Diversity を軽視していたなあ、と反省した。Zen Browser を使っていると「そうか、こうなるのか」ってことがちょいちょいある。もともとウェブブラウザは多頭飼いしている方だとは思うけれど、Chromium 系ばかりを使っていては視点が偏るなあ。ウェブブラウザの選び方を変えていこう。
Ethereum 方面でも Client Diversity の話があって、オープンな技術なのに結局みんなこれを使っているじゃん、って状況に対する「もっと多様な方がいいよね」を厳しく見る目は忘れずにいたい。忘れていたところがあるので怖くなった。
Client Diversity | Ethereum
https://clientdiversity.org
朝から雨が降っていたので「はあ、アメッシュ…」とつぶやいたところで、ひさしぶりに東京アメッシュにアクセスした。大阪からこれを見たところであまり役には立たなかった。それはそう。
東京アメッシュ
https://tokyo-ame.jwa.or.jp/
ランチ、おそばとおにぎり。想定より量が多くておなかいっぱいになっちゃったね。もう食べられないブゥ。
https://gyazo.com/cfd1736e346a7373abc964f8c721b7c0
スーパーに行ってカートを押しながら歩いていたら、買い物かごにベトベトした感じの汚れが付着していることに気付く。スーパーには、こういうところはきれいにしておいてほしいよな、と思った直後に「これはぼくが持ってきたやつじゃん」と気付き、帰宅したら買い物かごをきれいにしよう…と決意したのであった。
サイダーガールの『わすれもの』のイントロに BUMP OF CHICKEN や ELLEGARDEN の成分を感じて笑顔になってしまった。ある時期のぼくが好んで聴いていた種類の音楽。サビは思い切りサイダーガールだ、楽しい。
https://www.youtube.com/watch?v=fwJXFtiMe88
コミット・メッセージが J-POP になってしまう、なぜなら北海道生まれ J-POP 育ちだから。
https://gyazo.com/414436c8cf7f75ba4a8143a505046417
ライブ変換はちょっと慣れていけそうな気配も出てきたものの、たしか SKK 由来で Google IME でも使える「z + なにか」のシリーズが使えないのが致命的だと気が付いた…。「z + .」を使わない人たちは三点リーダをどうやって入力しているんですか?
z- ~
z. …
z/ ・
skkのzコマンド(隠しコマンド?): こぴーのーと
WOMANSHIPの 117 は、前回に続き佐伯ポインティさんがゲスト。終盤で、佐伯ポインティさんに対して「すごいですね、(相談者さんに対して) 共感したり寄り添ったり」という発言があって、それに対して佐伯ポインティさんが「共感はぜんぜんしていない」的なことを返していて、おもしろかった。ぼくもポの人のことを「共感している人」とは認知していなかったのでご本人とは見識が一致していたが、ポの人を見て「共感している」と感じる人もいるのだな〜というのがおもしろポイント。
https://open.spotify.com/episode/0J4HKplZ0Gs1xzT6u64eG3
思うに、日本語文化圏において「共感」というものの認識が揃っていない気がする。ここ数年で「共感力」というフレーズを多く見聞きしているが、これも使用している人たちの間で認識があまり合っていない印象を受ける。不思議なものだ。
夜にはサーモンのお刺身を食べた。あとはサラダも食べたっけな。
https://gyazo.com/b961182929429003a569a45b097ab458
Shokz OpenComm2 を装着してしゃべって Aqua Voice で文字列化して AI Agent に指示を出しながらソフトウェア開発する、ってのをやってみた。自作のアプリケーションに LLM による要約機能を組み込む。Generative AI の機能を組み込むために、Generative AI を使いまくって開発を進めている。すごい。犬も歩けば Generative AI に当たる状態。
Moonlander の左手親指の担当領域にある赤いキーに Aqua Voice のホットキーを登録しておいたので、ピッとやって音声入力を開始・停止できるようになった。捗るぞい。リビングでぶつぶつしゃべりながらコンピュータを操作する人になった。
https://gyazo.com/52a8116f4d7ab4fab3ebed227e8a2ef6
スタンディング・デスクに配置した MacBook Air 2020 に Spotify のアプリをインストールして、Anker Soundcore 3 に Bluetooth でつないで音楽をかけるようにしたら、妙にテンションが上がるってことに気が付いた。開発用のマシンとは別に音楽を流すためのマシンがあって、それがスタンディング・デスクに置いてあるもんだから、なんとなく DJ 卓っぽい扱いにもなってきた。別のプレイリストを聴きたくなったら歩いていって流す曲を選ぶ感じ。楽しい。
「おっ、これいい曲だな」ってときは手元のスマートフォンの Spotify アプリから曲の情報を確認できるし Like もできる。
会話の要約
PLAUD NotePin で録音したものを PLAUD で要約し、そこから一部を抜粋。
会話の中には「こんにちは」「お願いしま。す。」「失礼いた。します。」「いつもご協力ありがとうございます。」「ご利用ありがとうございました。」など、感謝の言葉や挨拶も見受けられ、スムーズなレジ操作と丁寧な接客が確認できる。
妻といっしょに過ごす時間が短かったので記録も少なめ。
ページ
デフォルトの依頼モードが「今すぐやって」だとしたら のことを思い出している時間があった。
今日の n 年前
2024-06-03 / 2024-06-03 Mon : 大きな音で目を覚ます
2023-06-03 / 2023-06-03 Sat : カフェの作業を見学してきた
2022-06-03 / 2022-06-03 Fri : 指宿の読み方、わかるわけない
2021-06-03 / 2021-06-03 Thu : 水無月アドベントカレンダー
2020-06-03 / 2020-06-03 Wed : 第 6 回ご当選のお知らせ
ナビ
前日 : 2025-06-02 Mon : 役所の次は警察署へ
翌日 : 2025-06-04 Wed : 顔パスで入場、けっこう楽しい
#日記
https://jnbk.app/nikki/2025-06-03