2025-03-27 Thu : 本庁舎ってやつ
生活
今まではエネルギーが 30 以上は残っていないと着手する気にならなかったような作業について、Generative AI やら AI Agent やらを使えばエネルギーが 5 もあれば着手できちゃったりして。これまでエネルギーの端数は端数として余していたようなシーンでも、端数もぜんぶ使って作業に当ててしまうようなことが起きている。隙間の時間も生産のために吸い上げられていくと、ぜんぜん休まらなくなっちゃうよね。「AI Detox」みたいなことを真面目に考えていかなきゃかな〜。 午前は自宅で種々の作業を進めたのち、シュッとランチを食べて、午後の用事のために松本市役所の本庁舎と呼ばれる建物に向かう。松本市とその周辺エリアで、ざっくりいえば「教育」に携わっている人々の集まりがあり、そこに呼んでもらったので参加してきた。市の学校教育課の人々、教育委員会の人々、学校の教員たち、民間でスクールやコミュニティスペースを運営している人々、など 30 名くらいがいたかな?詳細は自信ナシだけどだいたいそんな感じ。 https://gyazo.com/29a44221e24734e80a327d33c723ad69
ぼくは教育に関する体系的な知識を有しているわけではないので「知識を授けまっせ」のモードで突撃してもあまりいい結果にはならないだろう、と思って。直近 1 〜 2 年間でぼくが自分の目で見てきたものを書き出して俯瞰して、そこから「困りを抱えている家庭が支援につながるまで」をテーマにいくつかの観点を抽出して、お集まりのみなさんと対話できたらいいな〜と思って持ち込んだ。 ぼくにとってはほとんどの人が初対面だったわけだけれど、ぼくからの問いかけに、それぞれの現場での知見でたくさん応じてくださってありがたかった〜〜。会が終わったあとも何名かとお話することができて、今後につながりそうな話もいくつか出てきたのでよかったんじゃないかと思う。やれることをやっていこう。おもしろチャンスをありがとうございました。
約 70 分間くらいかな、立ちっぱなしで声を出し続けて場をまわしていたらヘトヘトになったね。こういうのはひさびさ。
https://gyazo.com/37b78fc75fe70fb6763a30d14128f6f6
夜ごはんを食べ終わって一息つくころにはネムが出現していて、ネムネム〜という感じになっちゃった。そのあと hotchpotch さんと雑談会をやった。那須方面の状況や舘野家の近況を聞けたりしてお得だった。それも終わったら COTEN RADIO を聴きながらごろごろと過ごした。 そうこうしていたら、BMSG 所属のアーティストやトレイニーでこの 3 月に高校を卒業する人々の卒業パーティみたいなものが YouTube Live で配信されていたので、なんとなく見始めた。両親からのお手紙がよくてグッときちゃったな…。 https://gyazo.com/4d1f1cbf6f53ccd2864ba3b88fe5fa48
すてきなパフォーマンスを見せてもらえるとうれしい、という消費者の心理はもちろんあるのだけれど。それはそれとして、彼女ら彼らの人生がハッピーなものであってほしいという願いもある。
https://gyazo.com/13501df4ae443877f27bc840dd4583e9
漫画
『葬送のフリーレン』の 14 巻を読んだ。ちょっと複雑だった?いっしょうけんめいに読んだ。次巻が楽しみだな。 ウェブログ
COTEN RADIO の「科学技術の歴史」シリーズが始まった。あまりにも好みすぎる。一般公開されたものをゆっくり聴いていくつもりだったけれど、第 1 話がおもしろすぎて COTEN CREW 特典のアーリーアクセスで第 2 話以降も聴き始めてしまった。 https://www.youtube.com/watch?v=1DxWg4H-OzA
今日の n 年前
ナビ