超相対性理論の「人文知の社会実装」シリーズのメモ
https://scrapbox.io/files/6424d6c61b8fb8001c6e395b.webp
深井龍之介さん、卒業…!
ちょっと悲しくなっちゃったな、でも超相対性理論はこれからも楽しみ
ダブルエンジンの話
少し拡張してマルチエンジンとして捉えた
副業というより複業、みたいな捉え方
ぼくはダブルスタンダード・二枚舌を避けたいと思ってきたけれど
保身のためにダサい使い分けをするのはやっぱり今でもよくないと思う、として
そもそも複数の価値基準を同時に持つのは別に悪いことじゃないか、と思ってきた
複数の価値基準を同時に持っているよ、と自覚しておくのは大事っぽい
@daizplus: 世の中が速すぎて自分の行動方針のパラメータを再調整した結果こんな感じになりました。一貫性は期待できません。よろしくお願いします。
https://pbs.twimg.com/media/FsI2JWfacAU_apC.png
前提が変わればその上に乗せるものも変わるよね、たしかに
https://gyazo.com/272b099a1e0fdfcbbbe85ca7e4edc4df
「選択と集中」と「発散と選択」
マルチエンジンってのは、ひとつの価値基準を絶対視しないこと
エンジンの相対化、価値基準の相対化
まさに超相対性理論…!って感じの深井龍之介さん卒業回でハァ〜〜となった
「競争動機」「理解動機」「感染動機」
宮台真司さんの『14歳からの社会学』が出典かな (要確認)
「あの人がかっこいいから」「あの人みたいになりたいから」という動機で学ぶ
文化、カルチャー、ストリームになることで社会実装が進むってのはある、たしかに
マルチエンジンでいくとして、エンジンの使い分けはむつかしい
スローお会計レーンのように、レーンをわけるとか、モードを明示するってのはあるよね
https://open.spotify.com/episode/497KJdRpbMN9vVr1OmXBgy
https://open.spotify.com/episode/0ICcvjYrW9nMPIw3yRbZeY
https://open.spotify.com/episode/4vGo9muigpSTVaVX0ZK4eC
https://open.spotify.com/episode/694NRnPXWACDTFEWYqR6UL