Twitterの分散化方針をアナタは知っているか
From SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか|Wakageeks|note
本来Twitterは分散型ネットワークを目指していたが諸事情により中央集権ネットワーク化してしまった。
1つの民間企業が独占するのではない万人が参加できる分散SNSのプラットフォームではなくプロトコルを開発することを決定し、それをblueskyと名付け新たなメンバーを雇用する。
Bluesky とな。青い空プロジェクト。
We’re calling this team @bluesky. Our CTO @ParagA will be running point to find a lead, who will then hire and direct the rest of the team. Please follow or DM @bluesky if you’re interested in learning more or joining!
https://twitter.com/jack/status/1204766095988576256
もし日本Twitterサーバーで日本人Twitterユーザーが問題ある言動を取った際、日本Twitterサーバー運営者はよく理解する日本の歴史や文化や伝統や法律や価値観に合わせたジャッジをし、そしてそのジャッジの責任を日本Twitterサーバー運営者の日本人が負うことになる。
そのW3Cは全く違うSNS同士が双方向で接続するための通信プロトコル規格ActivityPubを定めている。Twitterがこれから作ろうとしている通信プロトコルはActivityPub互換ではないようだ。
ActivityPubが採用され現在最もシェアのある分散化SNSにMastodonと呼ばれる分散SNSサーバーがある。
当然、ActivityPub と Mastodon に言及することになるよねぇ。