2022-06-05 Sun : 水無月カレーが旬を迎えている
#06月05日 #2022-WN22 #WN22 #2022-06-05 #2022年06月
今日の暮らし
日本時間の朝に hmsk が「少し時間があるぞ!」と声をかけてくれて、ビデオチャットをつないで雑談した。いちおう録画もしておいたので、編集できたらおつかれシャワーにも投稿しようかと思っている。とても楽しい雑談タイムだった。ありがたい。近況も聞かせてもらえてうれしかった。
ランチは CIELO BLU で。桜えびとあおさのぺペロンチーノを頼んでみた。おいし〜い。
https://gyazo.com/7fffeb4272ca951c67cb109e19bc3417
妻はおとな様ランチを頼んだ。うきうきしちゃうプレートだね。いいやつ。
https://gyazo.com/89988192f01a8fe08548ef8b2103e81e
CIELO BLU の周辺はこんな景色。那須塩原らしい景色だと思う。
https://gyazo.com/111c397cb0ed75da25b5bf232fbc06b5
夕方に secondlife さん宅に行って、我が家だけでは食べ切れない食材を押し付けてきた。おすそわけ。都内で暮らしていたころはこの手のコミュニケーションはあまり発生しなかったので、那須塩原市民 2 年生の今、ご近所さんに野菜をもらったり、それを友人におすそわけしたり、といった出来事を初々しい気持ちで楽しんでいる。数年も経てばこういうことも当たり前に感じるようになるかもしれないけれど、今はとにかくこれが楽しいのだ。
我が家で消費できる分はちゃんとおいしくいただくぞ、ってことで玉ねぎを大量投下して無水カレーを錬成する。
https://gyazo.com/5a42e51ceafb8a72225bdfad900a2d74
6 月は水無月、水無月といえば無水カレーだよね。6 月は無水カレー強化月間。水無月カレーとも言える。
https://gyazo.com/7e40fbc912a00650dc545e8b516249f7
今日の運動
歩数が約 10,000 でいい感じ。よく歩けている。
今日のウェブログ
家内や家人という呼び方 のページをつくった。「家人」という言葉は最近になって知った。
----
アルゴリズムに支配された世の中からは偶然の出会いがなくなってしまう - portal shit!
たしかに「アルゴリズムに支配された」らそうだろうけれど、言うほど支配されているかなあ?と思った。ぼくは Spotify のおかげで出会えた曲がたくさんあって、これをアルゴリズムに支配された結果と捉えるかどうかには分岐があるけれど、いまぼくの生活から Spotify を取り上げたら単純に音楽から遠ざかることになると思う。
おすすめされた曲をそのまま聴くこともありつつ、それだけではない。適当にウェブブラウジングしていて知ったアーティストを Spotify で検索してスッと視聴できるのはとても便利。レコメンデーションの仕組みが搭載されているアプリケーションにおいても能動的に検索したり探索したりはできるから、それほど支配されていないんじゃないかな〜と思う。こんなに安価にたくさんの曲たちに自由にアクセスできたら、偶然の出会いの総量が増えるってこともありそうな?
----
どこに入れたらいいかわからないアイディアを入れておくのにScrapboxはたいへん有効 - 結城浩の連ツイ
「とりあえずページをつくって書いておく」の瞬発力を出せる場所ですよね。よくわかります。
----
自分のオンボーディングを自分でつくった話〜居場所を感じるオンボーディング〜|じつぞん|note
jitsuzon さんによるオンボーディングのお話、めちゃよかった。かっこいい。
----
従来は、企業におけるリーダーシップは年上であることと結びついており、「エイジズム」の悪影響を受けるのは、主に若手の社員でした。どれだけ貢献しても昇進・昇給は年功序列で決まり、会議で発言すると「生意気」と非難されたり、若いマネージャーへの風当たりが強かったり、年齢が若いという理由で不当な扱いを受けることが多かったのです。
一方、スタートアップ業界の「エイジズム」は、年齢が高い人材に不利になる傾向があります。この背景にあるのが、「スタートアップ」=「コンピュータ/デジタル」=「若者」というイメージです。日本のテレビや雑誌でも、「社員の平均年齢20代」というのが、事業の革新性の証であるように取り上げられるのを目にします。
スタートアップの採用面接で、35歳以上の候補者が伝えるべきこと | Coral Capital
自分は今月で 39 歳になるって状況で、自分事として「なるほどな〜」と思いながら読んだ。
「学習意欲」と「好奇心」を示す
マネジメントは「コラボレーション」のツール
「泥臭い」仕事に対するオープンさ
とまとめられていた 3 つのポイントは、転職活動をしていなくても覚えておくとよい話に思えた。
今日の漫画
Amazon と Kindle の Android アプリで電子書籍を購入できなくなってしまった。不便だねぇ。
Kindle
『血海のノア』の最終 5 巻を読んだ
『ワンパンマン』の 25 巻を読んだ
『自転車屋さんの高橋くん』の 5 巻を読んだ
ジャンプ+
『ダンダダン』
『左ききのエレン』
『劣等眼の転生魔術師』
LINEマンガ
『全知的な読者の視点から』
『ザ・ボクサー』
『喧嘩独学』
『闘神転生記~世界を救うセカンドチャンス~』
『俺だけレベルMAXなビギナー』
『チュートリアル塔の廃人』
ピッコマ
『バグを知り尽くした僕は世界を制した』
『ザ・チャレンジャー』
『26番目の殺人』
『万年レベル1プレイヤー』
今日のエンタメ
サンシャイン池崎さんが HUNTER×HUNTER ネタをやっていておもしろかった。
https://www.youtube.com/watch?v=QuXNzcEtLUs
今日のツイート
@june29 の 2022-06-05 のツイート
今日の n 年前
2020-06-05 の日記を眺めてきた。『ザ・ファブル』の 22 巻を読んで第 1 部の完結を見届けていた。Inequality, Equality, Equity, Justice は便利な整理。
2021-06-05 の日記を眺めてきた。謎に『ONE PIECE』を読んでいる時期なんだよなあ。
ナビ
前日 : 2022-06-04 Sat : 野菜がたくさん登場する日記
翌日 : 2022-06-06 Mon : 神戸魔法の壷プリン
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2022-06-05