2022-03-13 Sun : コントラクトのデプロイに 2 万円以上かかる
#03月13日 #2022-WN10 #WN10 #2022-03-13 #2022年03月
今日の暮らし
鶏肉と大根を煮込んだやつを錬成しておいた。月火くらいで食べていこうな。
https://gyazo.com/a357734a26446465ba8a5d8a52b90ab4
ランチはマクドナルドで。てりたまをやっておいたぜ。
https://gyazo.com/c8a24206b56766134d38764c8231baa9
今日のウェブログ
Human Resource Business Partner のページをつくった。
今日の庭いじり
自分で定義した NFT を発行してみた。
https://etherscan.io/nft/0x0a56b6299dbf3288d2f5d51c409aff4c05e33410/0
https://opensea.io/assets/0x0a56b6299dbf3288d2f5d51c409aff4c05e33410/0
https://github.com/june29/web29-sandbox
Contract のデプロイに $198 くらいかかって大変。
https://etherscan.io/tx/0xe8c5e8bd90f719aa9cb84dd2ec2eb7c1d2317dc402627bf758797feb815cc0b5
ぼくが Web 2.0 でワイワイしていた大学生のころは MacBook さえあれば無料でできることが多かったなあ、と思う。
Bunzz を使って ERC-721 トークンをつくって Ethereum の Mainnet にデプロイした
いまのところ、自由に Mint させることはできないのか?そういうウェブページを用意するといいのか?
受け取るのがイヤじゃないよ、って人がいたら配布させてもらおう
「この世に 29 個しかないぜ」という供給量の制限はどうやるんだ?
Metadata の URI 指定の意味がわかった
URI Argument / Base Token URI - Bunzz
https://token.june29.jp/metadata/ を Base Token URI に設定すると
https://token.june29.jp/metadata/0 が Token ID が 0 のトークンの Metadata の取得先になる
ウェブアプリケーションを用意しておいて Token ID ごとに動的に JSON を返してやるとおもしろそう
その JSON の中の image って項目で画像の URL を指定してあげる
今日の運動
寝る前にストレッチを少しだけ。庭いじりに夢中になると運動時間が減るという悩ましさがある。
今日の漫画
『食糧人類』の 1 巻を読んだ
『ベアゲルター』の 6 巻を読んだ
『我間乱 ―修羅―』の 19 巻を読んだ
『落第賢者の学院無双』の 1 巻を読んだ
今日のエンタメ
御三方の会話がおもしろかった。
https://www.youtube.com/watch?v=K1M3kfWcdqE
今日のツイート
@june29 の 2022-03-13 のツイート
今日の n 年前
2020-03-13 の日記を眺めてきた。
2021-03-13 の日記を眺めてきた。
2020 年は「Friday the 13th じゃん」ってよろこんでいた。んで、2021-08-13 には「Friday the 13th」のタグをつけていなかったことに気付いたので追記してきた。てへぺろ。次回の Friday the 13th は 2022-05-13 だ。
ナビ
前日 : 2022-03-12 Sat : 空と川と山とアウトレット
翌日 : 2022-03-14 Mon : 地元感のある出来事
#日記