2022-03-06 Sun : 花鼻迷惑
#03月06日 #2022-WN09 #WN09 #2022-03-06 #2022年03月
今日のハイライト
花鼻迷惑、すごいネーミング。意味はよくわからん。
https://gyazo.com/c526a76c6dd822d404d51fe1c337c93a
今日の暮らし
かつ饗でランチです。はー、おいしい。
https://gyazo.com/67791ae77e0db366a66a4a41d0e76e70
かつ饗がある西那須野エリアはぼくがいる間は晴れていたけれど、ぼくの住まいがある黒磯エリアは朝から夕方まで雪が降り続いていた。ランチの時間帯にくるみで移動していて、西那須野に向かって走っていくと晴れていくし、黒磯に戻っていくとどんどん空が曇って雪が強くなっていく、おもしろ体験だった。
https://gyazo.com/a77c4b8c4422c95f1f0f1a46a98a512f
きのう「もう春じゃん」
きょう「また冬じゃん」
https://gyazo.com/70c378ecb371205318bcace67db90309
気付けばもう 3 月じゃん、ってことで軽くふりかえり。暮らしの方針 2022 を読み返しながら、1 月 2 月はまあまあ悪くない過ごし方をできていそうだな、と踏みしめた。去年は「もっとうまくやりたかった」という感触で年末を迎えてしまったのだけれど、今年は「同じような興味を持っている人といっしょにワイワイやる」がうまくいっているおかげであらゆることが捗っている。これは自分にとっての勝ちパターンっぽさがあるので、今後もなにかに取り組むときは「仲間を探してみたら?」という観点は持ち込めるとよさそう。
今日の運動
夕方、夜ごはんの鍋を仕込んでお風呂の浴槽に洗剤を吹き付けたあと、トレッドミルを 30 分間まわした。運動をおえたら鍋をあたためている IH をオフにして浴槽の洗剤を洗い流すと、ちょうどいい感じ。
今日のウェブログ
ひさしぶりに着席してゆっくりと過ごす時間があったので、メモがたくさんになった。
/nishio/良いノートの取り方は的外れ、重要なのは良い考え方
中学校の数学の授業で「ノートを取りなさい」って怒られたことを思い出したな… 忍法・ニセ真面目の話も
プロセスにフォーカスしすぎて結果に無頓着になるのは危ないことよね
異世界で土地を買って農場を作ろう 5 - @ledsun blog
「陶芸人間〜 皿割る皿割る〜」について源流を追っていくのがおもしろかった
商材とは - Nothing ventured, nothing gained.
ぼくにとっても「商材」って縁遠い語彙だなあ
curl 7.82.0でjsonのpostが楽になっていた - 地方エンジニアの学習日記
Release 7.82.0 · curl/curl
curl が便利になるのうれしい〜〜〜
curl はあまりにも当たり前に存在しているから、今も誰かが開発を続けているって感覚が弱かったなあ、と気付く
婚姻届 - igaiga diary(2022-03-03)
igaiga555.icon おめでとう〜〜〜
『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』 - snoozer05's blog
snoozer05.icon おつかれさま〜〜〜
nato_phonetic gemを作った | pages.d-sato.net
NATOフォネティックコードって知らなかったなあ
NATOフォネティックコード - Wikipedia
殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
えっ、あの殺生石が割れたのか…! 割れる前に見ておけてよかったな
2021-08-28 Sat : 殺生石と盲蛇石
FRAME00 CEO 原麻由美氏・CTO aggre氏【特別インタビュー前編】 │ BaaS info !!
FRAME00 CEO 原麻由美氏・CTO aggre氏【特別インタビュー後編】 │ BaaS info !!
ep93 Web3 | mozaic.fm
Joi Ito's Podcast - 変革への道 - #12 日本発のDeFi、Dev Protocolはオープンソース開発の収益化問題を解決できるか?
Home | Dev Protocol
FRAME00 の Dev Protocol がおもしろいので、DEV トークンをゲットしておいた
めちゃくちゃおもしろいのに、おもしろさに気付いたのが最近っていうのが悔しいぜ
世の中にあるおもしろいものに気付くには自分の知識のネットワークをもっと広げないとだなあ、あまりにも理解が及ばないと「おもしろい」と感じることができない
Web2とWeb3を繋ぐ、イーサリアムネームサービスとは?(ENS 開発者 井上真 インタビュー 前編) | あたらしい経済
DAO化する、イーサリアムネームサービスの今(ENS 開発者 井上真 インタビュー 後編) | あたらしい経済
Web3 の文脈でこの記事を読んでいて「あれ、井上さんって…?」となって調べたら、ぼくの知っている井上さんだった
https://twitter.com/makoto_inoue
https://light.so/matoken.eth
https://opensea.io/matoken.eth
@june29 ごぶさたです。ご紹介ありがとうございます。最近は講演活動にあたらしアプリ公開にご活躍ですね。私もがんばりたいと思います。
https://twitter.com/makoto_inoue/status/11051697858154496 on 2010-12-04
うおー、ENS の中の人じゃん!すっかりごぶさたしていて近況を把握していなかった
なんというか、今の自分が身を置いている環境のパラダイムで考えると「でも組織を DAO にするのって、現実的にはむずかしくない?」くらいの話で止まってしまうのだけれど、世界にはすでに動き出している人々がたくさんいるわけで、現在地のパラダイムに引っ張られてしか考えられないのはとてもリスクが高い状態だよなあ、とあらためて思った。バージョン 2 の位置にいる人はバージョン 1 にいる人を見て「そんなの非効率じゃん」とか思ったりする一方で、バージョン 3 にいる人から見ると同じように思われているかもしれないのだ。
漬け水に浸かるの話であったように、ぼくも個人のパラダイムは組織のパラダイムを塗り替えることは極めて困難と考えているので、自分の発想をどんどん前に進めたかったら新しいパラダイムの中で動いている組織にポーンと飛び込むのが正攻法という感じがする。共感できる DAO を見つけて関わっていくとおもしろそう。今日までにいくつかのコミュニティの Discord に飛び込んでみてはいるものの、よさげな関わり方は見つかっていない。引き続きやっていこう。ますます楽しくなってきた。
今日の漫画
ジャンプ+とピッコマとLINEマンガの最近の更新分を読んでいった。
『園田の歌』の 6 巻を読んだ
最終巻だったのか〜
園田のハチャメチャな様子をもっと見たかったな
『ガンニバル』の 13 巻を読んだ
無事に完結だ
8 巻くらいで終わると思っていたのでだいぶ引っ張られた感はあったけど、最後まで楽しく読めた
『マッシュル-MASHLE-』の 10 巻を読んだ
ファーーーン
今日のツイート
@june29 の 2022-03-06 のツイート
今日の n 年前
2020-03-06 の日記を眺めてきた。
2021-03-06 の日記を眺めてきた。
2021 年には紗栄子さんの YouTube チャンネルの動画を見ていて、このころにはもう那須塩原市に引っ越すことが決まっていたんだっけ…?と思って去年のカレンダーを見てみたら、先輩住人にお話を聞かせてもらった日だった。このあと物件を選んで、契約を進めて、4 月には引っ越しだ。そういう意味では 2021-03-06 はちょっとした人生の分岐点だな。
ナビ
前日 : 2022-03-05 Sat : まんまミーア
翌日 : 2022-03-07 Mon : 殺生石は割れる前に見ておけてよかった
#日記