2019-11-25 Mon : ランニング 63 分間
草の根で文化活動をやること/“やっていき”のこと のページをつくった
出口の見つからない善意 のページをつくった
DevOps 文化: Westrum の組織類型 のページをつくった
日本初!スマートフォンの持ち込みによる中学入試を実施 のページをつくった
フィードリーダを開いたら「数日前、数ヶ月前の記事があがってきている?」となって、たぶん note.mu が note.com になった影響かな
フィードリーダの移行をやるときにもこういうことが起きるんだけど、適当に過去の記事があがってくると「なんやこれ、おもしろいやんけ」と思って再読したりするから、意図的に起こせないか?と考えたりする
ブログ: コンピュータファイルが絶滅しつつある にある「最新のコンテンツが最も重要なのはなぜですか?」を思い出した
Notion に「健康記録」のページをつくってみた
「決まった項目を決まった頻度で入力していく」みたいなスキーマが決まればいい感じになりそう
そういう意味では、自分がこれまで使ってきたツールでいうと Spreadsheet のよい代替になるのかもしれない
年内いっぱいくらい継続できたら知見をまとめて公開できるかも
フィットネスジムで 63 分間のランニング
いつも 60 分間なんだけど、今日は「あと少しで読み終わる…!」という本があり、読み終わるまで走ったら 3 分だけ延びた
というわけで『5Gでビジネスはどう変わるのか』を読み終えた
次は『Design It!』を読もう、その次は『Think clearly』が控えている
人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着したかもしれない - #june29jp
フィヨルドブートキャンプの受講生の人々と話していて「日報」「日記」の話になった
なにか少しでも参考になればと思い june29.jp の記事を貼らせてもらった
またSlackでtimesを始めてしまった|ばんくし|note
一時期、社の Slack に #29channel という個人チャンネルがあった
「屋内 Slack 試験場」という説明文を添えてあって、Slack の機能をあれこれ試す場にしていた
ちょっとずつ人が増えてどんどん楽しいチャンネルになっていったのだけれど、楽しくなりすぎると生産性に悪影響が出ると思ってあるときエイヤッと Archive したのだった
同僚たちの個人チャンネルにも、多いときで 5 つくらいは Join していたかなあ、今はぜんぶ Leave した
「留まり続けるための場所」としての個人チャンネルについては、やんわりと反対派
「次に進むための通過地点」としての個人チャンネルは、各個人の裁量でどんどん活用したらいいと思う
大和田家の持続可能な生活方針 2020 の「食事」「健康」カテゴリに関して、今日から実験を始めた
「メイン」「サブ」それぞれ料理のリストをつくってこれを「デッキ」とし、メインから 1 つとサブから 3 つをランダムに選んで献立にする、みたいな仕組みを構築できないか思案している
個人の意識や気分に依存せず、定常的に健康的な食事を採れるような環境をつくっていきたい
実現するのにコスト (主に手間とお金) がかかりまくるようだと持続可能じゃないので、簡単に手軽に用意できるものだけでデッキを構築したい
https://gyazo.com/76178f27449202e24b5ffb82c3372640
#日記 #2019-11-25 #2019年11月25日 #2019年11月 #2019年 #11月 #11月25日 #Monday #2019-WN48 #WN48