2019-11-05 Tue : テレビ出演
https://gyazo.com/799b2240f1905ec58bd5dcdcb3b88407
2019-10-11、台風に備えようと思って夕方にはオフィスを出て「残りのお仕事は自宅で」と家に向かって歩いていたときに街頭インタビューを受けたんだけど、そのときの映像が地上波で放送されていた
Twitter で友人知人に教えてもらって気がついた
https://twitter.com/hiro_0412/status/1191681639149031430
https://twitter.com/gosukenator/status/1191680476420816898
インタビュアーさんとお話したときにぜんぜん手応えがなかったので「これは放送されないだろうな」と思って、放送日とかぜんぜん気にしていなかった
https://gyazo.com/0dab8463b6b4ccde44684b262bc43005
hr.icon
8:30 くらいに起床
夢、入れ子になっていた気がする
「夢の中でトイレに行きたくなって、目を覚ましてからトイレに行く」を 4 階層くらい辿って実際に起きた
実家らしき場所で母親や妹弟といっしょにいて、部屋に大量発生したスズメバチに混乱するシーンもあった
相手からどう見えるか、という視点 を書いた
母親宛てに送るものがあって久しぶりに切手を使った
切手と消費税増税、相性が悪いのでは?
定形郵便物のいちばん安いやつの料金が 82 円から 84 円になったことで、82 円切手の扱いにくさがすごい
着服のお話もあったし、そろそろ切手に変わる仕組みがあってもよさそうな気がしてきた
郵便局員2人が切手着服=5.4億円換金、公表せず:時事ドットコム
そういや、切手の成り立ちとかぜんぜん知らないなあ
「切手の歴史」を調べてみるとおもしろいのかもしれない
年末調整の案内を読んでいるだけで体調を崩しそうになった… 書類仕事に対する苦手意識がずっとあってなかなか大変な時間を過ごしている
幸い、勤め先の人事のみなさんは情報をきれいにまとめてくれているし、質問や相談にいけばいつだって快く応じてくれるし、そういった人たちを頼りにしながらなんとか進めていこう…
最近は意欲的にいろんなツールを触ってみていて、その中で「この日記は引き続き Scrapbox で書きたい」とあらためて思えたのでよかった
リンクはぼくにとってめちゃくちゃ大事っぽい
/kenchan/バックリンクとWikiName この 2 つは大きいよね
ハイパーリンクこそが、ウェブをウェブたらしめるもの、と自分は捉えていそう
リンクを中心に添えると、言葉 (特に名詞) を大事にして丁寧に扱う感じになり、ぼくにはそれが心地いい
他の人々の Scrapbox を見て「動詞ももっとリンクにしていくといいのかも」と思った今日
AirPods Pro、ほんのちょっとだけ興味ある
なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。 | Books&Apps
「なぜ自転車に乗れない人がいるのか」みたいな、練習しなきゃできるようにならない類のものでは、と思う
環境要因も大きいんじゃないかと思う
「なんでこうしたんだ?」と言いつつ「言い訳するな!」とか言う人が親や上司だったりしたら、それは相手が悪いせいで過学習や最適化が進んで「こういう状況では、すぐに意見を言った方がいい」となってしまうかもしれない
だから、記事中にある「イライラ」のあたりはちょっとウッとなりながら読んだ
つまり「スキル」面と「メンタル」面、どっちも整っていてようやく為し得ることなのではないか?
また、その時に上司にとても感謝したのは、「早くしろ」と急かされなかったことだ。私の考えがまとまるまで、紙に書き上がるまで、上司は10分でも、20分でも待ってくれた。上司のスケジュールの過密度を考えれば、本当に感謝しかない。
「お忙しいところ」問題というか、相手の忙しさによって感謝や申し訳なさの度合いが変わるのは不思議だな〜と思うことがある
「与えてもらった価値」に感謝したり「与えてしまった手間」に申し訳なく思ったりするのはわかるのだけれど、相手がどれくらい忙しいかは相手のスケジューリングの問題なんだから、そこにぼくが「ぼくのせいで…」とか思うのは自意識過剰というか、おこがましいのではないかという考えがある
ヒマな人が親切にしてくれた場合は感謝は小さくなるのか?という点が不思議ポイント
ここでいう上司の人は「この問題の解決には 20 分を要するだろうな」みたいに捉えていて、そのために 1 倍の時間をしっかり投じた、ってことじゃないかなあ
解決に 20 分かかる問題に 5 分しか投じないとしたら、結局のところ問題は解決しないし、その 5 分をドブに捨てていることになる
技術的負債の中身|wadap|note
巷に溢れている単語だけでコミュニケーションしたり、点の課題を直していくだけでは本質的な改善は行われない。ここで大事なのは、言語化能力でありいま起きている課題の本質を正しく伝えることができる能力だ。なんとなく曖昧な課題感を適当な単語に当てはめてカテゴライズすることは容易であるが、そこに向き合うことは難しい。
それな〜 (自戒を込めて)
地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表|note
なんでそんなに SaaS の導入を進めたいんだろうなあ、記事からは読み取れなくて不思議に感じた
https://www.youtube.com/watch?v=-xAhDpLAUkQ
https://www.youtube.com/watch?v=TK3Tdyd-HTg
吉藤健太朗さんが開発した分身ロボット「OriHime」関連の動画を観た
https://orihime.orylab.com/
コミュニケーションテクノロジーで人類の孤独を解消する
研究テーマがめっちゃいいな、これからますます需要が伸びて重宝されそう
漫画『さよなら私のクラマー』10 巻より
https://gyazo.com/5268c591fca6f9df878ea69b431e89c6
#日記 #2019-11-05 #2019年11月05日 #2019年11月 #2019年 #11月 #11月05日 #Tuesday