2019-10-30 Wed : 大きめのデプロイ
早朝、mamipeko.icon が貧血っぽい症状で動けなくなっていたのでヘルプした
二度寝して 9:30 くらいに起きる、睡眠スコアは 69 点
ランチは igashima さんとの予定があって、kotarok さんもきてくれることになったので 3 人でガーデンキッチン かるめら へ
2019年11月に開催予定の合宿についてあれこれ話す
igashima さんと脳内同期できて便利な時間だった、もっと高頻度でやった方がいいな〜
kotarok さんがきてくれたのもラッキーだったな
自分には見えていないものを見ている人からいろいろと聞き出す時間は楽しい!
https://gyazo.com/ffc0c991e6069b057ce68c1ea06e5881
お仕事、久しぶりに大きめのデプロイをやったので緊張した
無事に済んでよかった〜
2018年9月に Open した Pull Request、しばらく手をつけられない期間を経て、今日やっと Merge できたよ
おつかれちゃんだね
共感、理解、尊重の円について社内であれこれコメントをもらった
antipop さんが教えてくれたこと
哲学者のリチャード・ローティ (Richard Rorty)
共感能力を拡張するというのテーマ
文芸や哲学に親しむことがそれを可能にする、というお話があるみたい
スプツニ子!さんの『生理マシーン、タカシの場合。』
テクノロジによって体験を生成することで共感を生み出すアプローチ
書いてみてよかったね〜
レペゼン地球・DJ社長の「言い訳」を信じさせるハフポストへの違和感 - wezzy|ウェジー
ハフポストの記事、よくわからなかったもんね、こういう記事を書きたくなる気持ちはすごくわかる
楽曲の歌詞とか、過去動画の中での台詞などを引用していて、レペゼン地球とDJ社長のことをよく知るものの犯行、という感じの内容だった
/masui/箱整理法
物理的なモノの管理がずっと下手なので、こういうのはなるほど〜と思った
「スマホによって映像は身体の一部になった」ピタゴラスイッチなどで知られる佐藤雅彦教授に、これからのコンテンツ作りについて聞いてきました(前編) | LINE みんなのものがたり
2019-07-23 に公開された記事
SKK じゃない方の佐藤雅彦さん
映像の身体性
VRの発達によってこれに近い感覚は増えてきていると思いますが、今回の番組はVRヘッドセットも使わず、スマートフォンの映像だけで「得も言われぬ気持ち」を作り出しているのが新しいですね。映像なのにインタラクティブ性があるように見えるのも特徴です。
2019-10-22 に注文した XENO が届いた
https://gyazo.com/4143d26316cf52e77cb257e77e8401ee
#日記 #2019-10-30 #2019年10月30日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月30日 #Wednesday