2019-10-08 Tue : 「優秀な遺伝子」ってものは無い
きのうに続き今日も自宅勤務とする
ミーティングの類がほとんどないので、集中して個人作業を進める日にするつもり
きのうより気分が乗っている気がする
台風が日本に近付いてきているみたい、週末には関東にも影響しそう
各種のカンファレンスやらイベントやら、開催可否の判断を迫られていて大変だ〜
お仕事では、Rails 製アプリケーションのテストコードをひたすら直していた
治安維持活動
まず全体を把握して、やることのチェックリストをつくって、ひとつずつ倒していく
というのを Pull Request にコメントを書きながら上手に進行できたのでなかなか気分がよい
https://www.youtube.com/watch?v=CJuO70nbxPw
Queer Eye が日本を舞台に!
これは楽しみ、公開されたらすぐに観ると思う
「座り込み」ってぼくには聞き慣れない言葉で、なんか「つくりおき」って感じがしてほっこりした
テレワーク | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
1988年に始まった志木サテライトオフィスの実験は、今やテレワークの分野では伝説になった。この伝説の現場責任者の一人だったのが河野太郎だ。
日本ほど政府がテレワークに力を入れている国はないというが、それは政府しか力を入れていないということ。本当に政府がやる気ならば、まず、自分でやってみるべきだ。
ぼくが幼稚園に通っていた頃からテレワーク (今でいうリモートワークと同種のものと思ってよさそう) の実験は進行していたのか〜
fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは | FOCUS
仕事が一番のインプットです。プログラマーと聞くと、本読んだり趣味的にプログラム書いてたりとかのイメージがあるかもしれませんが、僕は仕事ばかりしてます(笑)。平日の朝から帰るまでの時間、ちゃんと問題を認識して課題を設定し、それに対してアプローチしてコードを書いてリリースする。これが一番の勉強だと思っています。
仕事は能力が上がらないと面白くならないし、かつ信頼を得ていかないとさらに面白い仕事にならないので、そのループに乗せられるようにみんなを巻き込んでいく。
「お仕事を真面目にがんばろう」って思いました (小並感)
弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂けれ... - Yahoo!知恵袋
これのベストアンサーが話題になっていた
投稿があったのは 2011 年 6 月、その約 8 年半後にぼくの視界に入ってくるんだからウェブはやっぱりおもしろい
/hub/本当に重要なことは、何度も何度も目にすることになる
え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強食」ではありません
虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています
自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全食」で、種レベルでは「適者生存」です
(「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味で無く「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味であることに注意)
「優秀な遺伝子」ってものは無いんですよ
あるのは「ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子」です
我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです
海外在住が及ぼす精神的な影響 : 在英国日本国大使館
海外での生活は負担が大きく、精神的に不安定になりやすいことは、多くの人が多かれ少なかれ、経験しています。しかし、何故そんなに負担を大きく感じるのかについては、余り深く考えられていないと思います。
なるほど
ここまでは、如何に海外での生活が、人々の心に大きな影響を及ぼすのかについて考えてきました。自分がこれまで当然だと思っていたものを、「失うこと」から生じる様々な思いや自分自身に対しての過剰な期待から来る複雑な気持ちが、如何に大きく関わっているのかが、お分かり頂けたかと思います。自分が「失ったもの」、「無くなったもの」を実感できない限り、自分が何を求めているのかを感じることはできません。自分が如何に過剰な期待を自分に課しているのかを感じられない限り、自分が今行っていることに価値を見出せなくなります。
これは海外在住云々を抜きにしても有用な内容だと思った
母国に住んでいてもこういうことは考える意味がある
ふと「スタンド (Stand)」という名前のソフトウェアをつくりたいと思った
Users Group の集まりで「スタンド使い同士はひかれ合う」とか言って盛り上がりたい
Helpfeel なるほど
Nota のプロダクト、ぼくは今日知った
バックエンドが Scrapbox なのか
https://www.youtube.com/watch?v=1axZR2Rgitk
「仕様」「挙動」「バグ」「利用者の期待」を整理したいと思った…
ここらの認識が合っていないと話がうまく噛み合わなそう
関連) 「仕様ですか?」という問い、仕様バグ
→ ソフトウェアの仕様、挙動、バグ、利用者の期待
https://gyazo.com/d549a693dec5012779da5bb073f2b306
JRE POINT が 10,000 ポイントくらい貯まっていたので、エイヤッと Suica にチャージした
これも管理するのが面倒だから、ぜんぶ自動で Suica にチャージされてほしい
https://www.youtube.com/watch?v=piTrK16fjjc
たまに聴きたくなるレペゼン地球の『花鳥風月』、好きな曲
寝る前に書籍『人口減少社会のデザイン』を読み終えたので、次に読む書籍を選びたいね〜
#日記 #2019-10-08 #2019年10月08日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月08日 #Tuesday