2019-10-06 Sun : まつした
9:10 くらいに起きた
雨の降る日か〜、自宅でのんびり過ごそうかね
気兼ねなくアクティビティを書き留められるTrickleというサービスをリリースしました(11ヶ月ぶり2回目) - maru source
Trickle は 11 ヶ月前の記事も読んで、ちょっと気になっていた
気兼ねなくアクティビティを書き留められるTrickleというサービスをリリースしました - maru source
Trickle で実現したいこと、なんとなくわかる気はするし「プロジェクト間でもゆるくつながれる Scrapbox」みたいなものを考えてみるのは楽しい
Netflix で Black Mirror の『Hated in the Nation』の回を観た
https://www.netflix.com/watch/80104629
現代のウェブにおける炎上と、そこに関わる人々を風刺する内容
おもしろかった
寮で同部屋だったまさしという男がいる
まさしの持ち物は、最初の一文字を「ま」に変えて呼んでいた
まさしのタオルは「まおる」で、まさしの靴下は「まつした」という感じ
このように急に昔のことを思い出したら「思い出話」として書いていこう
たまたま入ったお店で、先輩店員とおぼしき人が後輩店員とおぼしき人に大声・早口で余裕ない感じの指示出しをしていて、その場に居合わせただけで気持ちがざわざわしてしまったので、今日の自分は疲れているのかもな〜と思った
映画おだやかな革命|全国劇場でロードショー!自主上映も拡大中!
原発事故後に福島県の酒蔵の当主が立ち上げた会津電力。放射能汚染によって居住制限区域となった飯館村で畜産農家が立ち上げた飯館電力。岐阜県郡上市の石徹白、集落存続のために100世帯全戸が出資をした小水力発電。さらに首都圏の消費者と地方の農家、食品加工業者が連携して進めている秋田県にかほ市の市民風車。自主自立を目指し、森林資源を生かしたビジネスを立ち上げる岡山県西栗倉村の取り組み、都市生活者、地方への移住者、被災者、それぞれのエネルギー自治を目指すことで、お金やモノだけでない、生きがい、喜びに満ちた暮らしの風景が生まれている。成長・拡大を求め続けてきた現代社会が見失った、これからの時代の「豊かさ」を静かに問いかける物語。
書籍『人口減少社会のデザイン』を読んでいて知ったドキュメンタリー映画、観てみたいな〜
どうやったら視聴できるのだろう?
https://gyazo.com/619554fba108497b3c6c8ebc201da9df
#日記 #2019-10-06 #2019年10月06日 #2019年10月 #2019年 #10月 #10月06日 #Sunday