2019-09-29 Sun : あやしいドラえもん
https://www.youtube.com/watch?v=m6AdQLB_19g
https://www.youtube.com/watch?v=Jn1Uwsg3eRQ
Billie Eilish、サムネイルからしてめっちょジョジョっぽい
2 つめに貼った方の動画に出てくる Billie Eilish は徐倫っぽいし、重力に干渉するタイプのスタンド攻撃を受けていそう
バスに乗って、住んでいる区内で開催されるイベントに足を運んでみた
北海道滞在 2019 夏を経て、いま住んでいる場所ももっと楽しんだらいいじゃん、と思えたのが大きかった
ちょっとした旅行気分で楽しかった
そんなに遠くまで行かなくても、見たことのない景色はそこかしこに広がっている
バスの車窓から、あやしいドラえもんを観測した
写真には写っていないけれど、あやしいピカチュウとあやしいハム太郎も描かれていて無法
https://gyazo.com/49724c90b33ef6bc7268d12569dbf9f4
土井善晴はどうして「家の中の多様性」を大切にするのか(中原 一歩) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
「家の中の多様性」っていい観点だな〜と思った
なんで、みんな一緒の朝ごはん食べなあかんのですか。こっちが聞きたい。どうせ、なにも答えられないと思うけど。そっちこそええかげんなこと言うたらあかんわ。自分と違う考えをもっている人が気になるのは、ほんまに弱い人です。お行儀のよい人は、いらんこと言わない、黙ってるもんです。なぜを説明できないなら、黙って思考せよ。
思考と言語化を重要視する考えだ
正解は一つではありません。一つの答えでは間に合わないのです。多様な答えが必要です。自由に考えてください。ゆえに自由とは思考です。
自由とは思考、これもいい
だから、料理が「できた」と私たちは言うでしょ。作ったとは、いわない。結婚だって「結婚します」ではなく、「結婚することになりました」と言って挨拶するじゃないですか。「ことになりました」って、自分のことやのにと思うかもしれませんが、それは、周囲の理解や後押しがあって、という意味を含んでいるんです。
これはよくわからなかった
地球温暖化問題を環境・経済・社会の視点からふんわり概説します|五味馨|note
2019-09-27 の日記にメモした地球温暖化問題のお話が note にまとめられていたので「よかった〜」と思った
元がツイート 50 連投だったので、ひとつの記事にまとまって「よかった〜」と思ったのであった
でも落ち着いて考えてみると、本当にツイートより記事の方がいいのか?という点に確信が持てないと気付いた
ひとつのスレッドになっているのだから、パーマリンクという意味では最初のツイートの URL があれば十分
50 個のツイートに分かれているとこで「特にこの文章が好き」を示すのもやりやすいのでは?
「ある程度の長さの文章は、記事としてまとまっているとよい」というのは固定観念かも?
Twitter がスレッドをうまく表示できなかった時代の感覚の名残か…?
#日記 #2019-09-29 #2019年09月29日 #2019年09月 #2019年 #09月 #09月29日 #Sunday