2019-09-10 Tue : 雷とコンフォートゾーン
https://gyazo.com/e1e1ad1175abb0c18f27a00d92e908ee
九州のお土産をもらえるチャンスが多い弊社でございます
今日もきのうに引き続きめちゃ暑いやんけ東京
夜には雷の音が聞こえていた
給料日、今日も勤労に感謝
同僚が「ヒゲ脱毛に行きました、めっちゃ痛いじゃないですか〜」と話しかけてきてくれておもしろかった
もっとコンパクトなバックパックがほしいな〜と思い始めた
いま使っている INCASE のバックパックは 2016-09-04 に購入したものだった、丸 3 年も使っている!
あれこれ調べて /hub/MacBookが入るバックパック にまとめていこう
少しだけ頑張ってみる - Whimlog
元同僚の Asuforce くんの日記から引用
英語をやっていて頭に浮かんでるし発言できないとかわからないふりをしてしまう状況を先生に見抜かれた。自分でも言ったほうがいいとかはわかってるけど、できないって時は失敗を恐れてるんだなと実感した。
自分でもわかっていても人に言われないと確証が持てないこともある。これを言われた事でとにかく思ったことや浮かんだことを言うように意識するようになった。
めちゃいい… コンフォートゾーンを飛び出して成長を掴み取っているように見えた
自分ももっともっと、未知のことに挑んでいきたい
大和田チャレンジ
成長型マインドセット
weblog 2018-12-13
2019年は「とにかく、おもしろいことをやる」
社の Slack のインターンシップのチャンネルで「退勤後にゆっくりと休めるように、スイッチを OFF にする工夫は?」的なトピックがあった
「運動する」「料理をする」などがあって、なるほど〜おもしろい〜と思った
自分はどうだろう?と考えてみると、あんまり「お仕事スイッチの ON/OFF」みたいな概念はないのかもしれない
起きている間はずっとお仕事のことも生活のことも趣味のことも考えているし、そのときどきで気分が向いたことに取り組んでいる
夜、寝る前に気分が向いてお仕事をする日もあれば、昼間、お仕事に気が向かなくて趣味のコードを書いて気分転換する日もある
もともと「仕事と、それ以外」っていう二項で捉えていないんだよな〜
/hub/ワーク・ライフ・バランス でいうところの「仕事と生活の調和、相乗効果」を志向している
花沢健吾さんの漫画『アンダーニンジャ』の 1 巻を読んだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N8W464S/
アイアムアヒーローの 1 巻を読んだときのようにワクワクしたな
2 巻も買っておいた、あとで読む
この日記が 1 ヶ月間ずっと途切れずに続いたら https://june29.jp で記事にしよう
人生で初めて「日記」や「日報」を書く習慣が定着した話
#日記 #2019-09-10 #2019年09月10日 #2019年09月 #2019年 #09月 #09月10日 #Tuesday