2019-08-28 Wed : ディメンションWの最終巻
朝はそれなりにシュッと起きた
九州、大雨特別警報が出ている地域があるのか
漫画『ガンニバル』の 3 巻を読んだ、じめじめした感じが怖くて好き
つけびの村を想起する感じ
ルポ「つけびの村」01/06 〜山口連続放火殺人事件の因縁を追う〜|tk84yuki|note
霊的なものじゃなくて人間が怖い系の物語
たぶん、19 歳くらいのときに小説『黒い家』を読んでから「怖いのは人間やんけ」と思うようになった
怖いのは人間
漫画『ディメンションW』の 16 巻を読んだ
最終巻だった〜!きれいに終わってよかった、最後まで楽しく読めた
THE ONE DEVICE - hitode909の日記
僕がやりたいことはなんだろうかと考えると、人間が今やっていることを何もしなくても良いようになること。自動化を徹底して、いま人間がやってることを機械が勝手にやってくれるようになり、人間は別のこととか、そこは人間が決めたら良いと思えることだけをやれるようになりたい。何を作りたいかというよりは何もしたくないという思いが先行している。
こうやって、自分の内面と向き合って感覚を言語化していくの大事だよな〜
2019-08-27 に不調になってしまった SESAME の Wi-Fi アクセスポイントを注文した
https://www.amazon.co.jp/dp/B076NWJYLN/
「自浄作用がない」という状態を、とても怖く感じる
もしぼくがこの先の職業人生で「社長」やら「代表」やら、そういった立場になることがあったとしたら、ぼくが発した言葉が誰かに「社長案件」「代表案件」とか呼ばれて、特別扱いされたりするんじゃろか
想像するしかできないけど、ぼくはそういう状態になったら「悲しい」と思う
世の中にはそうなるケースとそうならないケースがあると思い、なにが結果を分けるのか知りたいと思うに至った
社で、隣の席の人とコンビニについて話した
約 2 ヶ月くらい前からぼくがセブン-イレブン離れしている話
ぼくから見て、よろしくないトピックがいくつもあって「ここにお金を落としたくない」と思ってしまう
最近はローソンを推している話
変わる? 夜のコンビニ ローソンは無人営業、ファミマは時短 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
無人化していくのいいと思う
しかし、生活導線上にローソンがなくてお金で応援できていないのは心苦しい
そこから Amazon Go のお話にもなった
コミュ力と呼ばれたりするコミュニケーション能力について、人によって捉え方に大きな差があると感じている
なので「この方はコミュ力の高い人です」みたいなの、話半分に聞く羽目になる…
もっと「◯◯ができる」とか、具体的に言い換えてコミュニケーションをとった方が誤解の余地が小さくなっていいと思う
紙の本を読みながらメモを取ろうとしたときに不便に感じたのでブッククリップを注文した
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XOXQCYI
電子書籍があればそっちを選ぶんだけど、ちょっと昔に出た書籍だったりすると電子版がないこともちょいちょいある
https://gyazo.com/87e6935657cd19e144f907c628fa2ff6
#日記 #2019-08-28 #2019年08月28日 #2019年08月 #2019年 #08月 #08月28日 #Wednesday