20180822 RULE民法 第3回
#shio #2018 #カンボジア #shio授業 #RULE
20180822shio授業ノート
2018/08/22 13:30〜
shio.icon民法地図を書いてきた人は,民法地図がどんな意味をもつのかお話しして,誰か。どうぞ。なんでそんな民法mapを書いたのか,はい,どうぞ。
shio.icon4年生じゃない方がいいね。はい,どうぞ。それをなぜ描きましたか?
【学生】私は民法の地図を書くのは,民法の編が,節か目的が読みやすいと思います。
shio.iconどう思うか,ではなくて,なんでそれを書いたのか教えてください。今日初めてきた1年生にも教えてください。
shio.iconなんで書いたの?
【学生】民法マップを書く目的は,私にとって,私がこの民法を広く見えるからです。
shio.iconいいですね~
【学生】民法を読むときそれを持っていて、やすいからです。易しい,便利だからです。
shio.iconいいですね。いいですね。他?書いてきた人?他?
【学生】私は民法マップを書いた目的は,特別な覚えやすい,契約が何編にありますか?離婚は節がありますか。覚えやすい。
shio.icon覚えなくていいからね。だってさ,Googleマップ覚えないでしょ?どこかに行くとき,毎回見るでしょう?覚えなくていいから。そうやって使っていると自然と覚えますから。
shio.icon1年生,民法mapを書いた目的,分かりましたか?教えてあげて,クメール語でいいから。
shio.iconさて,1年生。分かりました?
【学生】少し。
shio.icon少しでいいよ。
shio.icon日本語できるようになりたい人?いないの?
shio.icon日本の法律読めるようになりたい人。
shio.iconそれなら1年生もこの民法mapを書いてください。当然です。それやりたくないんだったら,やめた方がいいよ。CJL
shio.icon民法のタイトルには,法律の重要な単語がたくさん出てくるわけ。だってタイトルだもん。法律で使う重要な単語がたくさん出てくる。相互関係を理解する最も早い方法よ。
shio.iconはい,1年生に教えてあげてください。
(13人参加。(おととい来ていた人のうち,7名は来ていない。)体調不良,連絡取れず。)
shio.icon書き方は今教えてくていいから,書く意味を教えてあげて。いい?だから,日本語できるようになりたい,日本の法律分かるようになたい,法律わかるようになりたいのであればその樹形図を書いてください。というふうに説明して。通訳して。
shio.iconもう一回言うけど,書き方は今教えなくていいから。僕が言ったことを伝えて。同じことはカンボジア民法とか刑法とか,会社法とか,全部です。
shio.iconどんな法律も,初めて読むときには,その法律の目次をこのmapに書いてください。
shio.icon日本の法律も,カンボジアの法律も,です。
shio.icon条文の読み方ですから,手順,何法であっても,どこの国であっても,全部共通。
shio.icon今までのところで何か質問ある人?質問。
shio.icon何か質問ありますか?
shio.iconない?じゃあ,そのステップを1からやるよ。おととい,1〜5やったけど,半分が始めての人なのでもう一回やりますから。はい,伝えてあげて。
いいかな?
shio.iconさあ,じゃあ,ステップ1〜7まであって,それに従って条文を読むときに前提となるのが今のマップね。
全部どんどん訳して,僕が話したら。
いいかな?
shio.iconで,step1:民法マップでその条文の位置を確認する。
shio.iconで,今皆さんが,練習する例として,555条を使いましょう。
shio.iconはい,555条を開けて。
shio.icon555条開けましたか?
shio.iconそうしたらば,ステップ1,5枚民法マップがありますから,555条がここだ。指差してください。
shio.icon民法mapはしまっておくものではなくて,毎回使うものです。
shio.icon指差せましたか?
shio.iconマップ見せてあげてね。で,指差して。はいはい。mapで,持ってない人は見せてもらって。いい?それが条文を読むときの,step1です。
shio.iconはい,次。その条文の住所を書く。step2,その条文の編,章,節,款,目→〈編章. 節款目〉このかっこで括って書きます。
shio.iconよろしい?はい,そうすると,民法の第何編にあるの?
【学生】3編。
shio.icon第3編の数字が大切なのではなくてタイトルが大事だからね。
shio.icon第3編,何?
【学生】債権。
shio.iconはい,債権。はい,書こう。
shio.icon1年生も書いて。第3編債権と書いて。
shio.iconサッカーの話したいけど,無理だね。無理だよ。
第3編債権,その次は?
shio.iconノートに書くんだよ?
【学生】第2章・・
第2章契約,その下は?
第3節?
【学生】売買。
shio.icon売買。はい,書いて。
第3節売買の次は
第1款
shio.icon総則,それをこう言う形で書きますよ,という話です〈32.31 総則〉
shio.iconこう言う風に書きますよ。
この数字の意味わかりました?
裏紙あげて。裏紙。ポストイットに書くってありえないよ。ノートを持たずに授業に来るってありえないよ。
はい,じゃあ,ステップ3行くよ。その条文を声に出して読みます。
step3:その条文を声に出して読む
はい,読むよ。
shio.icon1年生もさ,平仮名くらいは声を出せるよね。言語を習得するのは,喋る以外ないんだよ。いい?言語の習得方法は自分で喋る。これしかないの。
shio.iconもう一回。第555条
shio.iconいい?言葉は声に出して習得するんです。よろしい?
shio.iconはい,次,step4:その条文をノートに書き写す。書くときにどんな注意があったっけ?書くときにどうするの?おととい授業を受けた人,早く教えてあげて。書いちゃうよ。どんな注意があるの?どうやって書くの?
shio.iconそう。読点で改行をする。
shio.iconそれから,行と行の間を2行空ける。はい,伝えてあげて。
shio.icon書けましたか?
【学生】書けました。
shio.icon時間がかかるから,ね。本当は皆さんが具体例を考えるのよ。訳してあげて。
なので今日は僕が例を作ります。僕,shioがこのカメラ,GRというカメラみなさんに,みなさん1人1人ね。100ドルで売る,という契約にしましょう。
shio.iconね。いいですか?
shio.iconさあ,次,step6:新しいところだ。
step6:書き写した条文にその具体例を代入する。
shio.icon書き写した条文にその具体例を代入していきます。各要素,各単語に具体例の要素を代入していきます。
shio.iconはい,ありがとう。さあ,これが条文ね。
shio.icon自分が書いた条文に,自分で例えば,「相手方」というのは誰々,「代金」これは入れちゃおうか。代金,いくら?
【学生】100ドル
shio.iconという風に他のところも全部入れてください。
shio.iconそう。自分の名前書いて。学生のところ。
shio.iconどうですか,代入。あ,まだやっている?
さあ,聞いてみようか。どの単語に何を入れましたか?
【学生】当事者
shio.iconはい,いいね。
【学生】shio先生
shio.iconのひと?
shio.iconほか?
【学生】私と先生。
shio.iconshioと学生 
shio.icon学生というところは,自分の名前にしてね。僕は全員の名前を書けないから。訳してあげて。
みなさんの名前を全員分書けないからみなさんは自分の名前を書いてください。
はい,次
財産
そこに行く前に
一方,
【学生】shio
次は,何を入れますか?
shio.icon財産権
shio.icon財産権より前にあります。
shio.iconここに入れますね。「ある」カメラの
shio.icon次,「財産権」は何が入りますか?
【学生】shio先生のカメラ
shio.iconカメラを入れようとすると,それは財産なのね。だけどこれは財産権,だから。
shio.icon習ってないからわからないよね。民法第2編「物権」の,・・ほら,地図見ればいいんだよ。第2編物権の第2章,何?
【学生】占有権
shio.iconと,第3章?
【学生】所有権,
shio.iconです。
shio.icon「財産権」占有権と所有権
shio.iconいい?はい,次は?
【学生】「相手方」
誰ですか?
学生
その通り,〜することを訳し,
相手方学生が,
これに対して,
これは何ですか
【学生】財産権
shio.iconこれ,に何を入れましたか?教えて。
【学生】占有権と所有権。
shio.iconほかは?ほかは何を入れましたか?みなさんが何を入れたか聞いているの。
占有権と所有権。さっきみなさんが書いた時には,知らない言葉でしょう?
【学生】財産
【学生】財産権
shio.iconはい,ほかは?全員これに財産権って入れたの?さっき違うことを言っていたよね。
【学生】カメラ。
shio.iconほかは?
shio.iconみなさんが何を入れたか聞いているんだよ。
【学生】カメラ。
shio.icon財産権を入れたひと?
【学生】財産だけ。
財産権入れたひと2人財産入れたひと1人,財産入れたひと?2人。
書きません。
書かなかった。
これはわからないから,ちょっと?にしておきますかよ
shio.icon「その」これは?「その」「あの 」「この」
【学生】売買契約
shio.icon素晴らしい。
shio.iconこの,売買が入るんだよね。この文の主題を提示しておいて,その売買の,が入るわけ。「〜は」って習った?「は」って,どういう意味?
shio.icon品詞は?文法を聞いているんだよ。「は」の品詞はなんですか?
【学生】助詞
shio.icon助詞にいろいろあるね。どんな助詞ですか?
話題を伝える。
いいね。そういう機能があるんだね。
先生)みんなわからないと思う。
shio.iconそっか。習わないのか。
shio.icon係り助詞です。いいですか?助詞にもいろいろあるのね。日本語の文法をみなさん学んでいると思うけど,非常に文法に忠実に書かれていますから,日本語を勉強するのにとてもいい教材ですよ。
その機能は,彼女が言ってくれた話題を提示する。
だから,売買の効力を生ずる。となるわけ。ね。そうすると,まとめると,
売買は,shioと学生が塩のカメラの占有権と所有権を学生に移転することを訳し,学生がこれに対して支払うことを約することによって売買の効力を生ずる。
文法的にこの文章 を分析したら,何が入るか瞭らか。簡単にわかる。
この文章は,短くすると,売買はその効力を生ずる。という文章だね。
によってと書いてあるから,これとこれが揃うことによって,売買はその効力を生ずる。
綺麗なクメール語ですね〜
いい?そうすると,ここでね。2つの条件があって,それによって,売買はその効力を生ずると書いている。
これを「法律要件」と言います。
では,すみませんがお願いします。
そして,その法律要件が充足された時に発生するこの部分,これを「法律効果」と言います。さあ,そこで法律要件が2つあるから,各々別々にみてみよう。
はい,じゃあ,こっちひとつめ。主語はどこですか?
【学生】shio
shio.icon日本語でいうと,どの部分ですか?
いい?こっちの要件の2つ目をみましょう。これが主語。述語は?
【学生】「約する」これが述語。そうすると,このことを「支払うことを」
でその約した内容が,「これに対して相手方
ここまで何か質問ある人いい?赤い枠の中見るよ。文節がいくつありますか?
【学生】文節って,どういう意味でしょうか?
shio.icon助詞はどれですか?
【学生】を
そう。これ助詞です。
「に」
これも助詞。
で,これが述語。
いい?さあそうすると,赤い枠の中身は,「何を誰にどうする」
いい?
what,to them
こちらの文のこの構造を見つけます
代金代金です。どうする,ち該当これがどうする,でしょう?そうすると,残っているのは「誰に」でしょう ?だからここは「だれ」が入るのですよ。だから,to
そうするとこれには人が入る,ということ。そうすると何が入れますか 
【学生】shio
shio.iconそういうことです。ここは,shioが入ります。いい?
shio.icon何か質問ある人?
これ,意見としては,間違いとし思います。塩先生の移転するという行動だと思っていました。
そういう風に考える人がtotemoo多いです。
これよりも前にこの文が存在することか必要ですね。必ず売主が意思表示しますか?飼い主が先にお金をだすことがあります。
これよりも前にこっちの意思表示があるという前後関係はないのです。どちらが先毛でも
先でも後でもいいのです。こっちが先,こっちが後,だったら条文はどう書いていると思う?
逆,ではないですか?
こちらが先で,こちらが後であルコとか必要です,というとき,
すみません。本当にわかりません。
売買は,〜約したのち,相手方が〜
つまりこの要件として,前後関係を必要とする場合は,カナラス「〜したのち」と書いてあります。
1の要件も2の要件をどちらであいい。
ま1より対象として,この①を入れることはできないのです。これがない状態で,こちらの意思表示をすることがない。
この内容を,という風に読むことが
他方当事者,とか なぜ使わなかったと思います。人を表すとしたら他方当事者とか他の言葉。一応,互換とか語彙。
これに,相手という
このこれには,「之」
そうですよね。他方だと,既出のものでない可能性がありますよね。s指示代名詞,違和感を持ちますね。これを使って人を指し示してしまっていいのだろうか ?若い人ほど
昔は,例えば,「これはもともとこのじなんですよ」この字人を表すと書いてあります。
我々, 日常語,「これ彼女」
これだレ?うちのね,おっかちゃんなんだよ。
指示代名詞,既出の人物 を指し示したいので指示代名詞全然不適切でないのですよ。
先生)わかりました。
条文,日本語学のにとてもいいでしょ?
すみません,質問してください。
普通ね,そんなことを考えずに法律使っている
まずいと思う。さらにいうと,に対してってわざわざ入っているけど,誰かがか
本当にパラレルだった
これにって,意味わからないよね?というとこで,誰かが対してを入れてしまった。
120年前の人にわかった。
これにって,意味わかんないよね〜?「に対して」というフレーズ,どういう言い方がありますかというと難しいです。
僕はぜんぜんもんだいないと思います。答えは,一意に収まるもん。
先生)もうひとつ質問いいですか?
対して,
上の文章に入れてもいい。
なぜ入っていないと考えますか
もともと入っていない 。これにの意味がわかりにくい。
に対しを入れたのはいらない,おかしいと思う。
という会話がわかるようになってくださいね。
shio.icon訳してあげて。
shio.icon素晴らしい
shio.iconありがとう。というわけで,このように条文は事実を代入して読みます。いいですか?
shio.iconこれね、とても大事なの。なぜかというと。具体と抽象ってわかりますか?いいですか?「具体」と「抽象」というのは,下が「具体」上が抽象。意味は教えてもらったね。あの,条文は,具体と抽象のどっちですか?
具体だと思うひと抽象だと思うひと?
shio.iconじゃあ,この,例。これは?
shioがカメラを学生に100ドルで売る契約
【学生】具体
具体例をかく,と書いてあるのです。だからこの例は,具体なのですよ。条文みてね。条文にshio,100ドルって書いてありますか条文に学生の名前書いてありますか?
条文は,全部抽象的に書いてあります。条文は中止いう,事実は具体法律を使うときに何をするかというと,具体的な事実から該当する条文を拾い出して,抽象的な条文を具体的な事実に適用するのですよ。
shio.iconそのためにはね,具体的な事実を見たときに,読んだときに,「ああ,その事実に適用される可能性のある条文はこれだな。」と条文を抽出することが必要なのです。それができるようになるためには,抽象的な条文を抽象的なまま読んだだけでは意味がない。それができるようになるためには,抽象的な条文を読んだら,必ず具体的な事実とつていで置く。いつも中ょう的な必ず具体的な事実を逆に事実を見たときにこの事実はあの条文にがいとしうる事実だぞ。と分かるようになります。
shio.iconノート取らなくて大丈夫?いま学んだこと,書いて。
【学生】質問です。社会に起きたことを民法の中に定められているのか?と聞きたい。
えっと,1年生?
そうですか。えっと,民法は,全ての法律の基本です。それもね,あの,一般法といって,特別の分野にのみルールを作る前提となる基本ルールなのですよ。
他の特別の分野に適用されるために作った特別のルールの基礎になる原則ルールなのです。
一般法と特別法って習いましたかね?
今の新4年生が知っているくらい。
ちょっとサッカーの話で理解してもらうから。W杯のサッカーの試合があるけど,あったけど,見た人いる?見た人?テレビで。
さっかーを知らない人?みんなサッカーは知ってる?
じゃあね,W杯の試合に出るとき,サッカーのルールがあるよね?
はい
そのプレイヤー達は,そのルールに則ってプレイしますね。カンボジアの代表の選手達はさっかーのルールに則ってプレイします。ね
じゃあね,そのカンボジア代表の選手達と,例えば小学校のサッカーチームが試合をする。サッカーのルールに則って。どうなりますか?
何が起きますか?どんなことが起きますか?
何にも起こりません。どちらのチームが強い?
もし強いチームが
抽象的な話をしていません。
カンボジアの代表チームと,小学校のチームが試合をしたら,ルールがW杯のルールだったら,どうなりますか?
shio.iconはい,どうなりますか?
【学生】小学校チームは,サッカーが上手じゃありません。
shio.iconだからどうなりますか?
【学生】不公平。
サッカーのルールに則って行いますから,とても公平ですよ。
その場合どうなりますか?
サッカーのルールは世界共通です。
shio.iconW杯のサッカーのルールも共通です。いいですか?その世界共通ののサッカーのルールを使って,W杯の選手と,小学生チームが試合をしたらどうなりますか?
【学生】サッカーが上手です。サッカーが上手でありません。試合です。
shio.iconだから何が起きますか どんなことが起きますか?と聞いているのです。
なんどもいうけれど,抽象的なことを聞いていない。具体的な結果を聞いています。
【学生】W杯のチームが勝ちます。
shio.iconどんな風に勝ちますか。
【学生】一方当事者だけ・・・
shio.icon一方当事者なんて出てこない。具体的に。
【学生】何回もサッカーの試合は,カンボジア代表は勝ちます。
shio.iconどんな風に勝ちますか?
【学生】小学校のチームは,
【学生】小学校のチームは満足と思います。何故ならW杯のチームは何回もサッカーの試合世界でさっかーの試合をしますので,小学校のチームだけ試合します。満足します。
shio.iconどんな試合になるかを聞いているのです。
【学生】面白くない試合です。
shio.iconどうして面白くない試合ですか?
【学生】代表チームは勝ちやすいからです。
shio.iconもっと具体的に。
【学生】何回も試合に出てたくさん経験があるので。
ううん。そんなことは聞いていない。どんな試合になりますか?いいかい1 みなさん。法律かは具体的に考えることが重要。
全く具体的に考えていないの。どんな試合になりますか?具体的にどんな試合になりますか?試合2時間するんだよね。45分をするんだよね。 前半45分,後半45分。
shio.icon何をどう考えてもいいですけれど,どんな試合になりますか?事実です。何が起こりますか?
shio.icon何が起こりますか?
【学生】行えますか?年齢の差もあるので,実際に行えますか?
具体的に,事実,具体的に考えましょうね。
何が起きますか?W杯のチームと小学生のチームが試合をしたら,どんなことが起きますか?と聞いているのです。
圧倒的に勝利すると思います。
抽象的でしょう?
具体的には何が起きますか?と聞いている。「圧倒的に勝った」というのは抽象的でしょう?具体的にはどんなことが起きますか?
shio.icon無理だとか,フェアじゃない,あなたの考えを聞いているのではなありませんから。
その状態は何回も見る。小学校チームに優越します。
具体的には何が起きますか?
代表チームだけが勝ちます。
抽象的には。だからなんで勝つんですか?
【学生】代表チームは,
shio.icon練習の話は聞いていません。試合の話を聞いています。
【学生】能力
shio.icon能力?能力が何?能力が,小学生
【学生】代表チーム,能力が強い。
shio.iconだから,何が起きますか?と聞いているのです。
shio.icon試合が始まったらば,何が起きますか?と聞いているのです。
試合が始まったら,こういうことが起きます。」
【学生】始まったら,代表のチームがなかなか勝ちます。
shio.icon勝つって,それ結果です。
【学生】なかなか,
代表のチームがゴール
shio.icon試合が始まったら,何が起きますか?今,試合が始まったら何が起きますか?
【学生】お互いのチームが頑張って,・・・
抽象の話。
事実を聞いているのですよ。どんな事実が起きますか。と聞いているのですよ。
【学生】代表のチームは,ボールを連れていって,小学校のゴールにボールを連れて,入れます。
shio.iconそうでしょう?
shio.iconそうです。試合が始まった途端,代表チームが得て,シュートして,ゴールにボールが入るよね。これが事実だよ。
多分それは試合が始まって,3秒ごくらいでしょうね。試合が始まって,3秒で代表チームは1点とります。それで,また試合を始めますね?点数が入ったから。何が起きますか?
【学生】さっきのように
同じことが起きるよね。
また代表チームが3秒で点を取るよね?
もう一回試合始まったらば?
【学生】同じことが起きる。shio.icon同じことの繰り返しだよね。45分,45ふんずーっと続いて,代表チームはどんな点が入るの?
shio.icon100点とか200点とか入るでしょう?わかる?
そこまでそういう事実が起きるということを想像できますか?
【学生】はい。
shio.iconいい?それを聞いているんだよ。いいですか?それだけじゃないよ。起きることは。ほか,どんなことが起きますか?小学生は,それでも点を取りたいから,大きな代表選手に向かっていって,跳ね飛ばされて転んだり,怪我をしたりしませんか?
shio.icon当然小学生は,面白くないね。いいですか?サッカーの原則ルールをそのまま適用して,能力差のある2つのチームが試合をしたら,片方のチームが大量に点を取るし,危険だし,面白くないんだよ。
shio.iconそこまで理解しましたか?
【学生】はい。
shio.iconじゃあ,どうしたらいいでしょう?みなさんのアイデアを教えてください。
【学生】チームを,選んだ時,一方のチーむの力を考えて,選んだらいいと思います。
shio.iconそれ,抽象的だね。具体的に考えてみて。どうしたらいいですか?
【学生】質問もう一度
shio.iconサッカーの原則ルールを使って,試合をしたらば,片方が大量に得点をとり,危険で,面白くないのですよ。小学生のチームも楽しめるような試合にするためには,どうしたらいいでしょう?具体的な解決策を教えてください。
【学生】カンボジア代表チーム力の差がある。先に点を挙げて,ルールを緩和する。
shio.icon先に点をあげるって,どういうこと?
【学生】サッカーのルールを変える。
shio.iconルールの変え方を聞いているのです。どうやって変えたらいいですか?と聞いているのです。
shio.iconみなさんさ,法律を学んでいるのでしょう?法律かの仕事はルールを作ることですよ。例えば,契約を締結するというときに契約の内容決めるということははルークを作ること。
力の差の大きいチームが試合をする際にどんなルールにするといいか。法律家として訓練として極めて基本的な訓練です。はい,どんなルールにしたらいいですか?
【学生】11人いる,強い方は6人にする。
shio.iconいいアイデアですね。これが一つだ。はい,それから?
【学生】小学生のチームは2人のゴールキーパー。
shio.iconいいですね。それから?
【学生】代表チームのゴールは大きくする。
shio.iconいいですね。それから?
【学生】代表チームは,1回1点。小学生チーム,1回のゴールで2点とか3点とか上げます。,
shio.iconまだまだたくさんあるよ。はい,どうぞ。1人1個は出そうね。
shio.iconみんなさ,頭を柔らかくしようよ。
【学生】代表チームは,ミスをしたとき,フリーキックの時は誰も守りません。
shio.iconいいですね。ほか?
本当全員が寒返る
時間がないから,僕がいうよ。
代表チームはゴールキーパーなし。
代表チームは利き足は使ってはいけない。
代表チームはあしを使ってはいけない。
つまり代表チームは頭とか肩とかだけでしか
そうすれば,小学生チームはボールを浮かせなければ,点を入れられますよね。
真ん中のラインよりも前に出てはいけない
代表チームは必ず後ろ向きに進む。
代表チームは片目を目隠しする。
代表チームは一回ボールを持ったらば1回でんぐり返りをする。
というように,たくさんあります。いいですか。こういう風に力の差がある当事者同士に適用すルールは原則ルールを変えるのです。
shio.icon民法以外の法律はそういう風に力の差がある当事者・・民法の原則ルールに対して,例を挙げたような変化をあたえたルール。
そういう法律がたくさんあるのですよ。
例えばね,消費者契約ほう,事業者と消費者x屋では,その商品サービスに対する知識とか,その経済力に差がある。消費者に有利なルールに変えてあるのですね。
労働契約法,雇う,雇われる人,雇われる人に有利なルールに変えられているのですね。
/icons/水平線.icon
from カンボジアshio授業ノート
20180822 RULE民法 第3回