20180821 NUM民法 第2回
#shio #2018 #カンボジア #shio授業 NUM
後半始めましょう。
前半どういうことを話しましたか?
【学生】前半は民法の意味についてと,財産の定義と,流れの定義について勉強しました。それを前提に,具体的に民法の条文を読んでいきますよ。みなさん,条文の読み方は習いましたか
勉強したことがあります。
shio.iconおお,どういう風に習いましたか?
【学生】まずは,変があって,章と節があります。
shio.iconいいね。ほかは,どうやって条文を読むって習いました?
【学生】条文を2〜3回読んで,キーワドを取り上げてキーワードの意味を考える。
なるほど,重要ですね。他は?
条文の読み方を話します。えっと,今日と,次回,そのみなさんが民法のな神に入っていくんだけど,民法の中に入っていくということは,条文を読むということなんだよね。
法学部の学生ね,やることは何をやるかというと,条文を読むということなので。そして,条文を使うということなんです。条文を使えるようになるためには,条文を読めるようにならないといけない。条文の読み方を詳しくお話しします。
でね,条文の読み方は7ステップある。それを,お話しをしつつ,条文の読み方のお話しをするのだけど,条文を使って先ほど卯お話した財産の流れをお話ししたい。
でね,先ほど例えばこのカメラを,お坊さんを例に使っていい?100ドルで彼に.売る。
という例。で,その子のカメラが人から人ら移転していくという話をしましたよね?
じゃあ,その人にカメラを売るというのは,条文でいうと何条ですか?
【学生】515条
shio.iconそうですね。じゃあ,条文開けようか。
あけましたか?じゃあ,その条文,515条を読むよ。
違います。読むって言ったけれど,ただ口で声を出すだけではないのですよ。目で追ったり,
やることはたくさんある。それが7ステップ。
いいですか?まずね,その515条は民法全体の中のどの辺にありますか?
【学生】第5編1章の1節にあります。
全体の中でどの辺ですか最初の方ですか真ん中ら辺ですか後半ですか最後へんですか?
3分の1くらいです。
半分くらいのところにある。
いいですね。それどうしてわかる?
ページ数を見ています。
shio.icon何ページの中の何ページにあるの?
485の186ページ
なるほどね。他,どうやったらわかりますか?
【学生】条文の数。
1304条の515条
shio.icon民法が全部で,1300?
【学生】1305条
1305条あるうちのうちの515条。真ん中よりちょっと前だよね。それから,先ほど,章,第5編から言ってくれたよね?まず,条文を読むときに,
条文の読み方7steps。
step0:
step1:位置付けを確認する。
位置付けを確認するわけですよ。場所。条分の場所。条文の場所なんだけど,先ほどみなさんが言ってくださったように民法は章立てがあるんだよね。
この515条が第5編にあると言いましたね。で,第1編が何?
【学生】総則
2編は
3へんは物件
債務
5
6
7編は
8編は9編は?
10へんは
ない
9個の編でできているんだね。それを編の下は?章。
章の下は?
節
のしたは?
款
款のしたは?
無い。
ね?それを,把握するために,実は最初に,「step0:民法mapを描く」
さあ,じゃあ,どんな
mapか。つまりね,みんな例えば,どこかへいく時,グーグルマップ使いますか?使う。知っている場所にいくなら,グーグルマップ使うしいつでも使える状態にあるから,それを使う。
でもね地図がない場所に行く,としたらどうする?
人に聞きます。いいね。
ほか?
【学生】太陽の方向を見て確定します。
shio.iconいいね。
【学生】方位磁石を使う。
コンパス
shio.icon地図がないと,人に聞かない。太陽の位置は時間によって違うし,そもそもその場所がどの方いにあるか知らなかったら使えないよね?
shio.iconグーグルマップがなんで素晴らしいかというと,グーグルマップは,上から全体を見ることができるのですよ。
プノンペンってこういう形をしている。とか,カンボジアって,こういう形をしている,とか。
あるいは,地球がこういう形をしている,とかね。日本,見えないね。。。日本がこういう形をしている。ね。全体をまず上からみるということが大切です。
全体を上から最初に見て,上から見て,その上で,僕が住んでいるのはこの東京。とかいう風に全体を上から見て,それから細かいところにはいっていくのですね。
というように,民法というとても大きな1305条もあ大きな条文,全体を上からみることが大切です。
そのためには全体地図を描くことが必要なんですよね。
つまりグーグルマップで民法の地図がいまのところないから,民法の地図を自分で描く必要があるのです。
shio.iconじゃあ,どうやって描くか。まず,ここに,「民法」って書いて。樹形図を書くから。
民法で,民法に幾つの編がありますか
?
9
そうすると,ここから,(9本線を書いて)
第1編は中身なんだっけ?
【学生】総則
はい,書いて。
はい,第2編は?
【学生】人
第3編は?
物権
第4編は?
債務
第5編は?
各種契約・不法行為等
第6編は?
債務担保
第7編は?
親族
第8編は?
相続
第9編は?
となるよね。そしたら,編の次は?
章
第1編には,章がある?
はい,1章があります。
なんというタイトル。
タイトルは同じです「総則」となっています。
第1章って書いてあるの?
【通訳】なんかちょっと,1つだけの章,みたいな言い方をしています。
章はついているの?そこから書いてね。第何章?
第2編は章がありますか?
あります。
あるね。
はい,そしたら,えっと,第1章,第2章
【通訳】第1章は?
通訳第2章には?
shio.icon第1章には節がいくつありますか?
【学生】第1章は7つあります。
はい,これ,7つ書いて。
【通訳】1節は?
【学生】権利能力
【通訳】2節は?
【学生】人格権
【通訳】3節は?
【学生】意思能力
【通訳】4節は?
【学生】行為能力
【通訳】5節は?
【学生】住所
【通訳】6節は?
【学生】不在者の財産管理及び失踪宣告
【通訳】7節は?
【学生】同時死亡の推定
shio.icon長いね〜大変だね?第4節は?え〜これ長いな。どうしよう。
はい,ここ書いてください。款から。
【通訳】第1款は?
【学生】未成年者
【通訳】第2款は?
【学生】一般被後見人
【通訳】第3款は?
【学生】被保佐人
【通訳】第4款は?
【学生】権利制限能力者の
shio.iconありがとう。さあ,というように,えっと,民法が編,章,節,款という4つの階層でできていることを地図として描けますね。
それをいま,
最初のところまで節,款についてまで書きましたが,全部について書いてください。
すでに去年までにこれを書いた人?
半分くらいかな?描いたことない人?はいはい
じゃあ,今日,の次の授業は明後日だから2人間ありますから,描いてないない人は書いて持ってきてください。書いた人で今日持っている人いる?彼女の民法地図は,
いいですか?全いん書きます。ね。もちろん去年書いた人は持って来ればいいよ。描かなくていいよ。大事なことは,縦を揃えること。ね。編章,節,款のたてを揃えて書いてください。何か質問ありますか?
描けそうですか?よし,じゃあ,明後日,楽しみにしていますね。去年書いた人,彼も持っている?見せて。【学生】借りて見ています。
去年までに書いた人は持ってくればいいです。これが民法マップ。民法を最初に全体を上から見る形。いいですか?民法の条文を読むときの,1回だけ最初にやることね。
具体的に民法の条文を読むときは,step1〜step7までを繰り返してやります。そして,我々はいま515条を読もうとしているわけだ。さあ,そうすると,step1
は位置付けを確認する,だね。民法マップを書いたアと,515条はここだ,と指す。
やって見て。どこ?515条
第5章
shio.icon515条を読むとき,民法地図を広げて,5へんの1章の・・・ここだ,と指差すことですね。
これが上分を読む,条文の読み方step1
章ぶんのマップの中で指差すと,全体の中のこの辺りなんだな。と分かるわけですね。
それは,例えば,先ほど,東京というのは日本の中のココだ,と指差したのと同じ。
なぜそんなことをするか
【学生】条文が見つかりやすくなる。一がどこにあるかわかりやすくなる。
いいですね。他?
【学生】覚えやすい。
いいですね。他?
【学生】早く見つかる。
いいですね。他?
shio.iconもっと重要なことがあるんだよ。
例えばね,みなさんの体で胃がどこにあるか分かる?指差して。ここでしょ?
これみんなわかる?知ってる?知らない人もいるらしい。
胃は食べたものを消化するところです。いい?そうすると,こことかさ,こことかにあったらどう?(足先や頭,)
【学生】異常
胃は食べたものを消化するところです。皆さんはものをどこで食べますか?
shio.icon口。
shio.icon口で食べたものを消化する胃がここら辺とかここら辺にあったら,口から遠いよね?
shio.icon口から食べたものがここからスーと入ってきてから,小さく小さく溶かして,そのあと超から栄養を吸収していくんだね。
shio.iconで,その栄養を吸収して,いらないカスは?どこから出ますか?
shio.iconお尻から出ますね。だから,口から入って,お尻から出るまでの真ん中にいはあるわけだ。
つまり,胃という臓器がそこにあることに意味がある。口より上にあったら,食べたものか落ちていかないから消化できないよね?だから,ここにある,というその場所に意味があるのです。
なぜ意味があるかというと,口と繋がっているし,ずっと,お尻と繋がっているからね。
つまり,515条がここにあるということに意味があるのですね。
胃がくちや腸や肛門とつながっているのと同じように,515条はいろんな条文とつながっているのです。
だから条文を読むとき,民法全体の中のどこにあるかということを認識することが大切。
地図を書いて,ステップ1で場所を確認していただきます。
位置付けを確認するいみ,分かりましたか?
じゃあ,そのためにこの民法地図を明後日までに書いてきてください。
さあ,じゃあ,次位置付けを確認したら,step2ですね。
はい,step2:この条文の住所を書く。さあ,どうやって書くかというと,515条の場合,
ex.〈5〉
第5編の第何章?
第1章
で,ここで点を打ちます。
第何節?
第1節,の?
売買の定義
1節のタイトル
売買契約の成立と,
節のタイトルは? 
売買契約の成立と,
総則じゃないの?
日本語で?
総則って書いてないですね。
shio.iconだって,そうしたら,売買に総則がないことになってしまうよね。
【通訳】総則ないですね。
shio.icon第1節,売買のなんとかって,書いてあるわけ?
shio.iconふ〜ん。いいやじゃあ,
shio.icon訳した人も民法をわかっていない。
【通訳】それは,「売買の性質と売買契約の成立」
shio.iconで,これをカッコで閉じて,ここに,第515条って書いて。
shio.iconこれが,515条の住所です。
これは,編,章,節,
もしだから,かんまであるのであれば,ここまで入りますよ。
shio.icon条文の住所わかりますか ?何か質問ありますか?
章から節まで,何もつけないので,51と間違って読めないですかね?
5と1は,51でいいんですよ。という書式で書いてある,というルールだから,
【学生】なぜここに点をつけますか?
shio.icon民法は編から始まっている。多くの法律は章から始まる。一番大きな括りを章,小数点,小さい位とか期待。編で打ってしまうと,点を打つ場所が変わってしまう。そこは統一したいから章で打っている。
他に何か質問ありますか?
そうすると,この場合は,款まで行ったら,点は一個だけ。
少数点。
数学の小数点と同じです。
ね,だから点は一箇所。他に何か質問ありますか?これでもうどの条文も住所かけるかな?
ね。皆さんがその,カンボジアの中のプノンペンの中の,・・条文にも住所がある,ということです。
良いかな?さあ,じゃあ,つぎね。条文の住所が書けたら,
step3:声に出して読む。
shio.iconだけどね、この条文というのは,法律の世界の特別な言葉なのです。
ですから,外国語を学ぶのと同じような気持ちで条文を読むといい。
外国語を学ぶとき,声に出して読むよね?
それによって,法律の言葉の作り方,組み立て,言い回し,こういうものを身につけていくのですね。
さあ,じゃあ,声に出して読もうか。じゃあ,あの,モイピーバイで,みんなで声を出して読みましょう。
必ず声に出して読んでください。ね。これがstep3。次,
step4:条文を書き写す。
shio.icon句読点のほかに,句切れがありますか?文章がどこまで読めばわかるか。【通訳】あまり点とか使わない。後で間に書き込みをするから,行間を空けて書いてください。
shio.icon書いたあとにその条文にいろんな書き込みをして加工していきます。行を開けて書いてください。どうぞ。
shio.icon書けましたか?じゃあ,これが条文の読み方step4
step5:具体例を作る
shio.iconステップ5は具体例を作る,です。じゃあね,皆さんこの515条を読んで該当する具体例を書いて,条文を書いた下に書いてください。
shio.icon書き終わったら,2人組で515条に該当するかなって,評価し合ってください。
さあ,聞いてみよう
はい,どうぞ。自分が書いた例。
【学生】例えば,Aは車の売主,車の買主としますAはBに売却して,その代わりにお金をBに払います。
shio.icon今のが515条に該当する具体例だと思う人?
【学生】思わない人?
完全に当てはまらない。
値段はまだ決まっていない。
そうだね。その通りだ。ほか?
A、Bって彼が言った
shio.icon皆さんの周りにAという名前の人とか,Bという名前の人,いる?あのね,法律の授業でAとかBとかおいて,呼ぶことがあるのだけどそうかな?
【学生】そうです。
shio.iconあのね日本でもそうなのよ。僕はしない。
shio.icon元々は,アメリカのロースクルーで,当事者はAliceとBobと呼んだんですよ。
Aliceが,女性。Bobが男性。その話をしている時,sheとかheで話を続けていけば話がわかるでしょ?
でそれから,図を描く時は,AliceはABobはBと書けばいいよね。
だから,Aと書いてあったら,それはAさんではなくて,それはAliceなの。だから,AとかBとかいう人はいないので,具体例を作る時は,具体的な人の名前を入れましょう。
shio.iconそれから,具体的な人もね。2人のうちの1人は自分を入れる。そうすると,条文がね,自分と関係ない世界の話ではなくて,自分がその中に含まれている自分のルールとして捉えることができるでしょう?
shio.iconね。それから,車が,いうのももうちょっとできれば,具体的にしようね。ほんだの〜とか。お金をではなくて,100ドルとか、1000ドルとか金額を入れる。
shio.iconわかりましたか?具体例というのはそういうことです。
shio.iconじゃあ,具体例を作ってください。どうぞ。
shio.iconまず,自分で考える。相談しない。黙って。まず,自分1人で考えて書き終わったら,そして,バディも書き終わったら,評価してください。
shio.icon書いてね〜
shio.icon書けたら,バディで評価してください。チェックしてください。
shio.iconチェックして,私に教えて,どなか。はい,誰か?
【学生】私が,イズナで,携帯電話の販売ショップをやっています。シオさんが私のお店に北方3という機種を打って315ドルを支払います。
超具体的。
その通り。今みたいなのが具体例です。でね,なんでそんなことを本当に具体的に書くことが必要ですよ,というっている意味を説明しようね。条文の書き方は,具体的ですか?抽象的ですか?具体的だと思う人?
2人抽象的だと思う人?→
どっち?どっちか?
どっちかに手をあげてください。具体的だと思う人?→13人くらい
抽象的だと思う人?→同じくらいだね〜
そうなんだ〜
じゃあ,皆さん,515条見てね。その515条には,アップル3とか,shioとか319ドルとか,書いてありますか?
ない
でしょ?具体的というのは,具体的というのは,どういうのが具体的かということをお話ししたよね?具体的というのは,実際にいる人,もの,実際の金額とか,それが具体的。
shio.icon515条には,ウィスナさんも,shioもアップル3も319ドルも出でこないんだよ。出てこないだけではなくて,どんな人の名前も出てこないし,金額も書いてない。条文は抽象的にかかているのです。具体的な存在をいろんなものを入れられるように,抽象的に書いてある。
人って書いてあったらば,その人には,具体的には,ウィスナさんが入ったり,shioが入ったりする。
ウィスナさん,具体的,shio,具体的,ここにいる一人一人具体的全部まとめて抽象的に表現すると,「人」なのです。
金額も同じね。代金と書いてある。具体的にいくらかを書いてないない。だからこれは抽象的。いまの例だと,代金という抽象的な文言に319ドルという具体的な数字が入る。他の取引だと,かみを何百前買うとき,2ドル,20ドル,土地を買うときに,具体的に決まるよね。まとめて抽象的に書いてある。これが「代金」ね。
具体と抽象の違い,わかりましたか?全ての条文は抽象的に書いてあります。
よろしい?
その抽象的にかかている条文と,具体的に存在する我我の世界,具体,を繋ぐのがあなた方の仕事です。
だからね条文を読むとき,ステッぷを踏んできているけれど,5で具体例を作りましたね。それはね,条文を読んだだけでは,抽象的な文言のられるだから,それを読んだだけでは,読んだことにならないのですよ。
抽象的に書かれている条文を読んでぴ具体きてにどんな場面て,どんなもの,どんな人,が対象とされているのか 
を読めてはじめて,〜
だから,条文を読んだら,必ず具体例を作る。民法の条文はね結構短いですから,具体例を作りやすいですよ。でもね,例えば会社ほをの上部んは長いし,税法の条分はもっと長いら。文章か長〜く書いてある 
全部抽象的な文言て書かれている。
全然具体的じゃないから。読んだことにならない。
長い条文であればあるほと,具体的なものを入れて,こういう場面だな具体的に条文が読めていることになります。
だから,そういう長い条文で複雑な条文で具体的な状況を思い浮かべられるように,いつも具体例を作る訓練をするのです。
抽象的な条文を読んで,読んだつもりになるのではなく,具体例を作るようにすれば逆ができるのですよ。
どういうことかというとと,5115は具体的な状況を思い浮かべて入れば,だれかがだれかにものをいくらで売るという関係を目の前でミラたば,515条の事実だなということが具体的な状況を思い浮かべることができる。
抽象から具体をいつも考えて入れば,抽象から具体にいつも戻れるのです。ここにさ,抽象とさ,具体って書いて。
(条文)
抽象
具体
(事実)
だから,条文,抽象的に書かれている条文を見たら,具体例を作る。抽象的な条文を思い浮かべられる。
このね,抽象と具体の行き来をすることができるのが法律家,です。
shio.icon皆さんも。いい?だから,この具体と抽象の行き来をいつもするの。頭の中で。よろしい?
じゃあ,次行こう。具体例を作る。皆さんがいろいろな具体例を作ってくださったので,私の具体例。
shioが学生にカメラ(GR)を$100で売る。
今この教室で使う共通の具体例としてこれを使います。いいね。さあ,じゃあ,次。
step6:その具体例を条文に代入する。
これがステップ6です。皆さんが書いたこの条文にこれは,shioだ,とか。適当よこれ
こういう風に代入していきます。
shio.iconじゃあ,やってみよう。
まず,相談しないで,自分で書いて,その後,バディでチェックするんだよ。
じゃあ,代入しよう。えっと,まず,ずっと条文を読んでいって,これは,誰ですか?
【学生】shioさん
これは誰。
【学生】shioさんと皆さん。ウィスナさん。
僕の例で,学生というのは,全員の名前かけないから,皆さんは学生というところには,自分の名前を入れてください。
いい?そうすると,ここは?
shioさんと学生です。
で,これは?
【学生】shioさん
shio.iconこれは,
【学生】shio
所有権,ね。これなんだかわかる?
占有権
財産は,
【学生】カメラ
カメラ(GR)って書いて。
とすると,えっと,また当事者だから,shioと学生
そして,他方,
【学生】学生ですね。
で,これは?学生です。
shio.icon素晴らしい。
これも?これは?
【学生】100ドル。
売主が?
代入すると,こうなります。
何か質問ある人?
https://gyazo.com/ebc646c968c9a70ab199c68b7877e5df
当事者には2人入れてくださいね。
契約は基本的に2人でやるんですね。今売買契約だから,shioが〜に売る。2人,登場人物2人しかいなくて,当たり前でしょうって思うかもしれない。
だけどね。実際に法律問たいが起きている時には,登場人物がどの人どの人が当事者かをかくて委することが難しいこともあるのですよ。
だから,必ず,契約を見るときは,当事者がだれかを確定してください。
ね。じゃあ,このように代入ができたらステップ6はおしまい。
step7:代入した文章を図に描く。
地図,表,グラフ。クメール語で「ず」という単語いっぱいある
聞かれたの初めてだよ。いい通訳だよ。次回,私じゃない。
ステップ7が,代入した文章を図にします。さあじゃあ時間ですので,このづづきは次回明後日やりましょう。
どんなずになるか,お楽しみに^ ^
民法マップを書いてきてください。
既に書いてある人は持ってきてください。じゃあまた明後日会いましょう。
→20180823 NUM民法 第3回
from カンボジアshio授業ノート
20180821 NUM民法 第2回
https://gyazo.com/63524cc1792da84825088ce554064c4c
https://gyazo.com/95de8dd21fd29c06a4528237300a179a
20180821 NUM民法 第2回