Dockerコンテナへの入り方
まずはrunを使う場合。runを使うと新しくコンテナが立ち上がるから注意。
code: コンテナ内への入り方 runを使う場合
$ docker run -it centos(イメージ名) /bin/bash ← もしくはshとか
docker runはイメージを元にコンテナを作るところから始めるから引数はイメージ名になる。docker run を分解する でdocker runの動きを理解していれば分かりやすい。
すでに起動されているコンテナに入る場合。
code: コンテナ内への入り方 execを使う場合
$ docker exec -it 79c6(コンテナID) /bin/bash ← もしくはshとか
すでにコンテナが存在していて起動している場合は docker execを使う。引数はコンテナが存在しているのでコンテナIDとなる。
ちなみに....
code:こんな感じでコンテナ内に入ってボリュームもマウントできる
$ docker run -it -v $(PWD)/hoge.txt(絶対パス):/hoge.txt(絶対パス) centos_test /bin/bash
$ docker exec -it -v $(PWD)/hoge.txt(絶対パス):/hoge.txt(絶対パス) 79c6(コンテナID) /bin/bash
# docker-composeを使った場合
code: こんな感じになる
docker-compose exec web(サービス名) /bin/bash
https://gyazo.com/d4260a04359c9eb4d1854a0861a409df
※ run を指定して実行した場合は新しくコンテナを立ち上げてから実行し、 exec を指定して実行した場合は既に立ち上がっているコンテナを使って実行します。
docker-composeコマンドより
#docker