Fallout76 の感想
再開といっても、前の記憶を何もかも忘れたので最初からプレイしているが
とりあえずチュートリアルと言われているLv50までプレイしたので、ざっと感想を書く
https://gyazo.com/fcc9b90267ec911e7ac6e2ffddfe5164
アパレルを着ると装備しているアーマーとかを上書きして表示してくれるので、汚れたスーツにホース付きサックフードでプレイしていた
近寄りたくない奴感が出ていて良い
後ろの拠点は自分で建てたもの。建築関係はまんま Fallout 4 と同じだった
ビルド
https://gyazo.com/2984b272aa64034f52d7c902da3141d6
76はオンラインプレイ専用という都合でV.A.T.Sでスローモーションにならないのが残念だが、それでもV.A.T.Sビルドは強いはずと思ってV.A.T.Sを強化するステータスに極振りしている
APコストの低いピストルでクリティカルを貯めて、マグナムでクリティカルヘッドショットして火力を出す、という構成
PerceptionはV.A.T.S命中率、AgilityはAP上限、LuckはV.A.T.Sにおけるクリティカルの溜まる量に影響する
とりあえずLv50までで特に戦闘で苦戦することはなかった
ストーリー的にはローズのクエストの途中まで進んでいる
以下感想
良かった点
Falloutをマルチでプレイできる
数年前にやったときはフレンドと一緒にやってた
今回は完全一人でやってたが
Falloutをマルチでプレイできるようにしただけですごい
自分用の拠点を自由に設置できる
ただし不満点もあるが
パブリックイベントが楽しい
定期的に発生するランダムイベントで、クリア報酬がおいしく、誰でも参加可能
レジェンダリー装備が手に入るので、強い装備を入手できることがある
無料で参加できるのもあり、イベントのときだけワールド中の人が集まって、大量の敵とハチャメチャな銃撃戦が始まる
お祭り感があって楽しい
MMORPGでいうレイドとかいう奴と同じものだろうか?
レジェンダリーの仕様がモジュール式になった
一つの武器に3つまでレジェンダリーモジュールを装備可能
Fallout4よりレジェンダリーによる上昇幅が大きい
強力なレジェンダリーが手に入ると、それに合わせてビルドを組み直したくなる
SPECIALの振り直しができる
ビルドを何個か作り置きして、いろんなビルドを試したりできる
悪かった点
ストーリーがつまらない
Fallout4が非常によくできたストーリーで臨場感の高いシングルプレイゲームだったのもあり、それとの落差が激しい
会話可能なNPCも少なく、ストーリーはFallout4に比べて遥かにお使い感が強い
ローズのクエストとかマジでお使いの極みで、ひたすら遠征させられてつまらなさすぎる
オマケにプレイヤーをひたすら馬鹿にしてきて腹が立つ上に殺すこともできなくて、とにかく不快なクエストラインになってる
そういや前プレイしてたデータもローズの途中で止まってたので、ここが自分の諦めポイントなのかもしれない
まずソロでプレイしているとNPCと一緒に何かするってシーンが皆無で基本的に自分一人で色々やらされる
イベントの内容もほとんど同じで盛り上がりに欠けるので、すごく単調に感じる
やたら遠いところに行かされて、敵倒すorオブジェクト操作するorアイテム探す、を延々とやらされる
これでNPCと一緒に何かしたり、迫力のある演出とかがあるのならまだしも、現地での活動は基本的に自分一人だけだから嫌になってくる
ヌルい
Fallout4だと難易度選択ができたが、マルチプレイの76では不可能
僕がやってた戦闘特化ビルドが強力だったのか分からないが、とにかく戦闘はかなりヌルくて、死ぬ危険にあったことがほぼない
V.A.T.S がもともと強力で、それに特化させているので一応強いビルドなはず
パブリックイベントの乱戦でダウンしたことはあるけれど、ソロ探索では一度も死ぬことがなかった
パワーアーマーを縛ってプレイしてたので、生身の体で攻撃を食らってたのだが、適切に回復アイテムや装備を使えば苦戦することはまったくなかった
空腹や喉の乾きが無意味
食べ物は出先ですぐ見つかるし、飲み物は居住地で簡単に準備できるしで、サバイバル要素として機能してない
正直無くていいレベル。アクセントとしても機能してなくて、微妙に重量圧迫してウザいだけ
各勢力の存在が希薄
そもそも外で出くわすモブNPCの量が少ないのもあって、それぞれの勢力の影が薄い
4でいうところのミニッツメンに相当するレスポンダーは初期地点付近の小さな拠点くらいでしか見かけない
B.O.S はホロテープでちょろっと触れられたり、ワールドでたまに小さな停留所を作ってるくらい
一応小規模な拠点を中心に活動してるっぽいが、他勢力に大きな影響与えている感はない
レスポンダーからはよく思われていないっぽいが
レイダーもいるけれど、アパラチアでは連邦ほどは見かけない
それよりはアパラチア特有のスコーチのほうが圧倒的に多い
カルト教信者とかいう勢力もいるが、これ一番適当な勢力だと思う
4でいうチャイルドオブアトムみたいな宗教団体っぽそうだけれど、名前適当すぎないか・・・?
マップの密度が低く、移動時間が長い
マップが非常に広いのだが、探索できるロケーションとロケーションの間がかなり空いている
そのため割とマップがスカスカに感じる
Fallout4のダイアモンドシティ周辺の中央の密度に比べると、76の密度は本当にスッカスカ
そのくせメインクエストではやたらと遠い場所が目的地に指定されていることもあり、ひたすら移動を強制される
個々のロケーションがこじんまりしてる
別マップをロードしてのダンジョンとか巨大都市みたいなのがあんまりないっぽい感ある
4のコルベガくらいの規模のダンジョンはほとんど無いような
ダイヤモンドシティみたいな都市はなく、小規模な都市がちらほらある程度
基本的にはロードを挟まずオープンワールド上のロケーションを探索することが多い
会話シーンで主人公にボイスが無い
ダイアログ上で選択肢を選ぶだけで味気ない
僕は主人公に声ついてるほうが好きだった。これは4で評価が割れた要素らしいが
且つ、4だと会話シーンで主人公の姿が映されてたのに、76ではそれがなくなってしまった
一人称視点で相手の姿とダイアログが表示されるだけ
身振り手振りみたいなのもほとんどない
まぁ4以前の会話のスタイルに戻っただけのはずなんだが、僕はそれがとにかく残念
今後は以前のスタイルに戻ってしまうのかなぁ...
4の会話形式好きだったのに
Perk全開放できない
Perk 用のポイントが貰えるのがLv50までなので、4みたいに全Perk開放みたいなことはできない
一応レジェンダリーPerkで上限を増やせるけれど、それでも全部は不可能なはず
76は空腹と喉の乾き、弾薬の重量の概念が追加されているので、とにかく重量制限が厳しい
4だと難易度Survivalのみの要素だったのだが、76ではデフォルトの要素になっている
なので重量緩和系のPerkを多く取りたくなるが・・・、それやってると攻撃系に回せなくなる
Lv50だと本当に色々カツカツで大変
武器防具を自由に改造できない
武器のモジュール取り付けにはモジュールの設計図が必要で、店売りしてるものもあれば見つけてこないといけないものもある
4のときみたいに、Perk取得で自由に組み立てたりできない
あとで気づいたのだが、改造したい武器を自作できるようになったら、Lv1の武器を自作しまくって解体しまくることでモジュールを入手するという方法がある
なんかゲームの仕様を付いたハック感がある
モジュールを取り外せない
モジュール装着済みの装備を解体すると、稀に回収できる
4だと自由に取り外しできたのに...
装備にレベルの概念が追加されたことで、低レベル装備に非常に良いレジェンダリーモジュールがついていて、でもレベルアップとともに型落ちになって解体して、回収もできないとかになって非常に悲しいことになる
Lv50が装備の上限のはずなので、50を超えるとこの問題はなくなっていくはずだが...
自分の拠点の収納できる容量が少ない
すぐに1200がいっぱいになって、要らない装備やジャンクを処分することに
多分課金への導線として制限が入ってる
拠点の容量に制限があるせいで、ジャンク漁りをしなくなっていく
「これ持ち帰っても容量足りないから回収しなくていいか」ってなる
するとマップ探索しても装備や回復アイテム、必要な分の食料品以外はほとんど拾わなくなる
装備の自由な改造ができないことや、装備にレベルの概念があることもあり、Lv50までの間は装備改造なんてせずにどんどん乗り換えるのが最適で、その間はジャンク品なんてほとんどいらない
数千個拾った鉄などを千個単位で捨てたりを何回もやった
なぜかジャンクはNPCの店で売却できないので、捨てるしかない
敵が落とす弾薬は自分が使っている武器に合わせたものになる
これは良くも悪くもある
まず、自分が使ってる武器の弾薬を敵が落とす、ということは弾不足解消になるのでストレスが減る
一方で、そのせいで弾薬製造といった要素の価値が薄れる
また、敵を処理するのに使った弾薬よりも敵が落とす弾薬数が多ければ、自給自足できるようになる
つまり、Fallout4では必要だった弾薬の種類が異なる武器を複数持ち歩くことで弾切れを防ぐ、といった戦略が不要になる
せいぜい手数の多い武器と一撃の威力が高い武器の2つだけで十分
且つ、弾薬に重量があることもあり、複数武器持ち歩くのではなく、武器の数はなるべく減らすほうが良い、ことになる
そして弾薬に重量があるのは拠点の収納箱においても同じで、使わない弾薬でスペースを圧迫したくないからなるべくいらない弾薬は捨てる方向に力が働く
そして弾薬もNPCの店で売れないので、捨てるしかない
店売りできないのほんと嫌。自動販売機に入れて売ることはできるけれど、リアルプレイヤーが必ずしも買うと限らないし
居住地のクラフトできない要素がある
課金への導線になっていて、開放しないとクラフトできない
4だとPerk取得だけでクラフトできたのだが...
シングルプレイゲームだとこういう不便さってないはずなんだよなぁ
まとめ
クソゲーまでいかないけれど微妙ゲーa
76をこれから買おうと思ってる人は、セールのときに買うならアリだけど、それより4のほうをオススメする
賛否両論なのも分かる
発売当初は色々酷かったらしいが、今はだいぶマシになっている
それでも不満点は多い
たぶんベースは Fallout 4 のゲームエンジンで、マップの雰囲気やアセットは 4 とかなり似てる
Fallout 4をベースにマルチプレイできるゲームとして別売り拡張した、みたいなところだろうか?
ただし、マルチプレイ用の調整にミスってしまった感はある
度重なるアップデートで改善しているようだけれど、根本的な部分は改善されず
根本的にマルチ要素を全面にだしてるのと、たぶんマルチ進行の都合で複雑なイベントを組むことが難しくてイベント進行がめちゃくちゃ簡素な感じになってるのでは、と想像している
MMORPG だとありがちな現象と思ってる
Redstoneとかそんな感じだったし
まぁ不満はあるけれど、マップを探索してゴミ漁りしてるときは楽しかった
クエストそっちのけでひたすら放浪するとかのがいいのかもしれない
マルチでワイワイできるのは楽しくもあるけれど、Falloutはシングルプレイオンリーのゲームのほうが合ってると思う
できれば4の路線で続編を出してほしい
なお、メインクエストが退屈すぎたので、Lv50ちょいになってもういいやってなったので、メインクエストはクリアしていない
ローズのイベントの途中のところまで進めた
そういやメインクエストを順当に進めつつマップ探索してると途中で50レベルに到達するはずだが、Steam実績をみるとそこに到達した人は2割しかいない
https://gyazo.com/a510461f243931d220084b90653fc318
つまり、それだけ途中で離脱してしまう程度には不満があるということ
実際数年前の僕はLv40で離脱してしまってたし
昔は無料のMMORPGとかやってたけれど、不便さを課金で解消するってプレイ体験がすごく嫌で、買い切りゲームしか最近はやらなくなったが、76でもそれと同じ感覚を覚えた
たぶんもうやることはないと思う
数年前に自分がプレイしていたときに、なんでやらなくなったのか記録してなかったので、未来の自分はこの記事を見返してプレイしないことを願う
2025年現在もアップデートしているので、徐々に改善しているようだが根本的な不満はたぶん今後も解消しないだろう
以上