自作の難読化シェル芸リンク集
from 難読化シェル芸
シェル芸botじゃないと動かないシェル芸が大半だと思う
難読化シェル芸でない方は↓
自作のシェル芸リンク集
だいたい時系列順なので上の方ほど古くて下に行くほど新しくなる
難読化の仕方もちょっとずつ変わってきてるような気がする
code:bash
echo $'\144\141\164\145' # date
echo $'\165\156\153\157' # unko
リンク
条件分岐のないFizzBuzz もとはこちらを参考にした
難読化date ぼくのはじめてのなんどくか
難読化16進数date
stringsを使ったdate
文字の配列を使った難読化シェル芸
特殊文字難読化date
配列変数展開の挙動を利用した難読化date
再帰呼び出しを利用した難読化date
update文字列から4文字切り出したやっつけ難読化date
dateをバラバラにした
eval dateとクオート
ShellGeiDataを使った難読化date
難読化unko.shout
パス展開難読化date
パス展開難読化date varを使った
パス展開難読化unko.tower
ShellgeiData
auto-update
さらに短くした
base64 date
ファイルディスクリプタ難読化date
/dev/fd/0
ShellgeiData難daコレ
$[-~-~$[!$[]]]を使った
base64 date 2
base64 dateの別の方法で書いた
こっちのほうが分かりにくいと思う
難読化114514
難読化echoの代わり
eval難読化date
?難読化date
?難読化unko.shout
画像にも出力する難読化date
改行エスケープ難読化date
難daこの勉強会
evalと2進数
改良して1ツイートに納めた
さらにちょっと変更
?daコレ
ShellgeiDataの?難読化
@-}パス名展開
カッコ難読化 くおんさんのを参考にさらに見づらく
リダイレクト難読化 hiroさんの難読化を参考に
更に改良 !がいい感じに使えた
難読化河野太郎
ごちゃごちゃ
いろんな記号
ASCIIコード表
その2
Parameter transformationを使った ${var@A}
数値eval
うんうんうんこ
$?で
チルダ展開を使ったとろろ
ウンコdaコレ
難読化したウンコ
unko
ウンコdaコレを叫ぶキングウンコ
ひたすら数値演算unko
うんこ関数
角括弧の多用
unko