男性和装(着物)で必要なもの
男性着物で必要になるものを記録しておく
初めて男性が着物を着るときに、必要なものをざっと把握できることを目指す
着方について
浴衣は和装におけるもっともラフなスタイル
必要なものは以下の2点
浴衣
角帯+腰紐1つ、または腰紐ベルトのみ
カジュアルな着方なので、かしこまった場には適さない
近所を散歩するくらいなら問題ない
必要なものが非常に少ないし、着付けも適当で良いので初めて着物を着てみたい人におすすめ
パジャマとして浴衣を着るのもありなので、パジャマから始めるのが手軽かな
僕はパジャマと部屋着として浴衣を着ている
着流し
浴衣よりはちゃんとしているけれど、少しカジュアルなスタイル
ラフな飲食店にいくくらいなら問題ない
必要なものは以下の4点
長襦袢
着物
角帯
腰紐2つ
着流し+羽織
この着方の名称が不明だけれど、一番ポピュラーな着方
それなりにかしこまった着方なので会社にも着ていけるはず
出社やショッピングとかにも着ていくことを考えているならこれ
僕は夏以外このスタイルで過ごすことが多い
必要なものは以下の5点
長襦袢
着物
羽織
角帯
腰紐2つ
着流し+羽織+袴
これも着方の名称が分からない。袴姿?
もっともかしこまった着方。仰々しいので着物を着てみたいだけの人にはいらないはず
結婚式とかに参加する場合はこのスタイルになると思う
結婚式の主賓なら黒紋付き羽織袴を着ることになる
僕は袴を持っていないので必要なもの不明
ここからは必要なものの詳細
肌襦袢(はだじゅばん)
ようは肌着。和服版のアンダーシャツ
長襦袢の下に着る
別に洋服のアンダーシャツでも良いので、必ずしも肌襦袢である必要はない。 どうせ見えない部分だし
ただ開けたときにシャツが見えてしまうのが嫌な人は肌襦袢を着ておくのが無難そう
長襦袢(ながじゅばん)
着物の下に着る
肌襦袢と違って首周りのところが外から見える
服のポジション的には、スーツスタイルにおけるシャツ的な立ち位置。着物が汗や皮脂などで汚れないように着るもの
ただしシャツと違って、長襦袢だけ着て外出することはありえないので注意
和装における下着だけで外出するようなものなので
着物(長着)
和服といえばこれっていう代表的な衣服
長着といったりする
羽織
着物の上に羽織るもの
礼装だと黒紋付羽織袴(くろもんつきはおりはかま)になるらしい。 これは流石に買っていない。
5 つ紋になると結婚式の主賓レベルらしい
結婚式にお呼ばれして着物を着ていく場合は、着物の格をきちんと意識したものにする必要がある
よくわからない場合は無難にスーツで参加するのでいいと思う
角帯
カジュアルな場と、フォーマルな場で使える帯
兵児帯(へこおび)というものもあるが、カジュアルな場でしか使えない
とりあえず角帯だけ持ってれば困らない
浴衣でも着流しでも正装でも使える
腰紐
長襦袢や着物を固定するために巻くもの。2 つ必要
腰紐を巻いて仮止めして、上から角帯で巻くことになる
着物を自分で着るまで角帯の下に腰紐を巻いていたことを知らなかった
腰紐巻くのが面倒な人はこれ
巻くのがめっちゃ楽でオススメ
僕は家で過ごすときは浴衣+腰紐ベルトだけで済ませている
浴衣(ゆかた)
ずっと「よくい」と読んでた
夏祭りに着ていくことが最も多いと思うが、別に普段着や寝間着として着用しても問題ない
ただし、かしこまった場には着ていけない
ステテコ
下着のパンツの上に履くもの
どうせ見えないので履かなくてもいいと言えばいいが、なるべく履いたほうがいいと思う
ようは立った状態でおしっこしたときの跳ね返りが嫌でなければ、ということ
半襦袢
肌襦袢と長襦袢の中間くらいのもの。長襦袢と違って上しかない
カジュアル向け
夏に着物を着たいときに、長襦袢の代わりに着るのが主な用途だと思う
長襦袢と違って上しかないので暑くない
長襦袢だと暑い、ってときに半襦袢を使う
オールシーズン用のものもあるらしい
長襦袢をすでに持っているなら半襦袢はなくていい
外出用の履物
足袋
和服版の靴下
ただし靴下と作りが違うし、履き心地も違う。 靴下と違って伸縮性がない
こはぜと掛け糸を使って、固定して履くので、さっと着脱できない
礼装だと白足袋、それ以外は白以外を履くのが一般的だとか
僕は黒足袋を買った。黒は割と一般的な色らしい
雪駄
サンダルみたいな履物
浴衣に合わせるときは裸足のまま履いてもいい
ちゃんとした場に履いていくなら足袋とセットで履く
雪駄って名前だけれど、別に雪が積もってる日に履くものというわけではない
下駄
二枚歯のものがおそらくもっとも一般的
ちゃんとした場に履いていくものではない
浴衣と合わせて夏祭りに履いていくもの、ってイメージが強い
ゴム底のものでも歩いたときの音がうるさい。音が気になる人は買わないほうがいい
雪駄は場を選ばず履いていけるので、雪駄があれば下駄がなくても困らない
その他の小物類
巾着袋
財布とかスマホとかを入れられる小さな袋
着物だと袂にいれることもできるが、重いものや貴重品を袂にいれると落とす心配がある
そういうときは巾着袋を携帯するのが良い
なくてもいいが、外出するなら持っておきたい
手拭い
ハンカチより大きい布。かなりでかい
ハンカチの代わりに使ったり、膝の上にかけたりと用途が多い
外出時は 1 枚もっておきたい。 軽いので袂に忍ばせておくのでいい
クリップ
着物を着て生活するときに 1 つは持っておきたい小物。 主にトイレの大きい方をするときに使う
大きい方をするときに、長襦袢と着物をまとめてクリップで襟に固定することでトイレしやすくなる
着物用のハンガー
3つは持っておくと良い。長襦袢、着物、羽織で3つ
浴衣しか持たないなら1つだけでいい
洋服のハンガーよりも幅を取るので、押入れ内で展開できない
寝間着
作務衣(さむえ)
着物と違って上下で別れている。上下ともに紐で縛って体に合わせるのが特徴
下がズボン形状になっているので動きやすい。 トイレもしやすくて部屋着として最適
パジャマっぽくないので、ゴミ捨てくらいなら外出に着ていける
ただし、あんまり和服を着ている感がない
はんてん
和服版のダウンジャケットみたいな上着。冬に防寒対策として羽織るもの
綿がぎっしりつまっていて分厚く、めちゃくちゃ暖かい
作務衣の上から羽織るのが一番様になると思う
その他の参考になる動画
着付け
https://www.youtube.com/watch?v=LaSAZtF4tV4
角帯の結び方
僕はこっちの結び方のほうが好み
https://www.youtube.com/watch?v=0_n4dnRCwVc
腰紐ベルトの巻き方
https://www.youtube.com/watch?v=0JRBEMpxz0A