エルデンリング 神秘ホスローの花弁出血二刀流ビルド
真癒の盾を装備するために筋力16
猟犬のステップとバフくらいしか使わないので精神力は少なめ
出血がダメージソースなので神秘特化
余った分は全部技量
信仰27は王たる聖防護
装備
https://gyazo.com/db078d5fdd3b27b0d07b37dcbfe620bb
武器
table:武器
腕 名前 派生 戦技 説明
右手1 ホスローの花弁 神秘 猟犬のステップ メイン武器
右手2 慈悲の短剣 雷 落雷 遠距離攻撃
右手3 スピア 炎術 黒炎の渦 大ボス用
左手1 ホスローの花弁 神秘 - 二刀流用
左手2 真鍮の盾 - カーリアの返報 パリィ用
左手3 竜餐の印 - - 祈祷用
防具
ホスローシリーズ+手だけ大山羊
強靭51以上にしつつ、見た目の雰囲気を損なわないのが大山羊しかなかった
タリスマン
table:タリスマン
名前 説明
竜印の大盾 防御力アップ
腐敗翼剣の徽章 連撃威力アップ
ミリセントの義手 連撃威力アップ
血の君主の歓喜 出血で威力アップ
霊薬
table:霊薬
名前 説明
連棘の割れ雫 連撃威力アップ
(自由)
大ルーン
指定なし
記憶
table:記憶
名前 説明
黄金樹に誓って 攻撃力・防御力アップ
火よ、力を! 攻撃力アップ
火の癒しよ 毒と腐敗の治療
王たる聖防護 聖属性カット
黄金の魔力防護 魔力カット
黒炎 遠距離攻撃
蝿たかり 出血
腐敗ブレス 腐敗
コンセプト
ホスローは血潮で物語る
ホスローの花弁二刀流を試しに使ってみたらめっちゃ強かったので、これを主軸にしたビルドを組んだ
鞭はリーチが長く、攻撃範囲も広くて、パリィされず、怯ませる力も強く、打撃属性という強い要素しかない
代わりにやや攻撃が遅くてDPSが出なかったり、致命が取れない、戦灰の候補が少ないデメリットがある
が、攻撃系の戦技の種類が少なくても、それを補って余りある使い勝手の良さがある
戦灰の候補が少ない+通常攻撃が普通に強いので、戦技は猟犬のステップにして立ち回りをカバーすることに
弱体化されたとはいえ猟犬のステップはやはり強い
スピアは黒炎の渦用。主にエルデの獣や火の巨人対策
真癒の盾はいつものパリィ盾
鞭は致命取れないので、致命を取る時だけ慈悲の短剣に持ち帰る
マルチでパリィ狙うのはラグがキツイので、マルチは盾を全く使わず、二刀流のみで戦う
マルチだとパリィ成功してもダメージ受けたりするのでリスクの方が高い
蝿たかりと腐敗ブレスはおまけ
神秘ビルドと相性が良くてめちゃくちゃ使い勝手が良いので、とりあえず入れといて損はない
腐敗するボスにはとりあえず腐敗ブレスかましとけばよい。火の巨人とか
長所
対人、対NPC、対雑魚モブ処理性能が高い
NPCがローリングで逃げても普通に当たる
ギデオンとかも適当にL1連打してたら倒せる
地下の忌み鬼ですら怯むとんでもない強靭削り性能をしてるので、一方的にボコれる
R1攻撃は隙が少ない方なので、隙の少ない敵(ゴッドフレイとか獣の司祭とか)の相手もできる
通常攻撃がメインなのでMPがだいぶ余る
猟犬のステップも使えるので回避も強く、立ち回りに幅ができる
対マレニア性能が非常に高い
鞭以外の武器を携帯しつつ、重装鎧を装備する重量の余裕がある
鞭のモーションがR1, L1どっちもカッコいい
欠点
ダウンが全然取れない
瞬間火力は低め
スタミナ消費が激しいので、結構スタミナ管理に気を配る必要がある
攻撃後にそれなりの硬直があるので、攻撃しても回避が間に合うタイミングをきちんと把握する必要がある
ゴッドフレイみたいに怯まない敵が相手の時は
L1しても回避が間に合う
R1しても回避が間に合う
攻撃をきちんと把握しておかないと、攻撃するとカウンターを食らう
鞭独特の立ち回りが必要なので、結構慣れが必要
8周目(敵強化カンスト世界)プレイで使ってみた感想
思っていた以上に強かった
鞭は対人向け武器って印象だけれど、攻略にも普通に使える
対人だとローリングで逃げたヤツへの追撃が届いたりする
攻撃範囲が広いので接近への牽制にもなる
パリィもされないので、気軽にブンブン振り回して良い
打撃だから盾の崩しにも強いし、出血も狙える
打撃武器だから鉱山の攻略もいけるし、これだけで攻略は全然いける
怯む敵だと一方的にボコれて強いし、怯まない敵でもリーチを活かして細かく攻撃して出血が狙えて快適
L1、R1の使い分けをちゃんと判断しないとカウンターを貰うので、立ち回りは考える必要あるが
リーチの長さがとにかく便利
馬に乗ってるボスとかはパリィした後に攻撃するとノックバックするけれど、ノックバック後の追撃も入れやすい
ローレッタとかツリーガードとか
対マレニア性能が高いだけで強い
攻撃を後ろローリングで回避した状態で攻撃してマレニアに届く+怯むのがめちゃくちゃ強い
連続斬りに鞭をかぶせて中断したりできる
回し蹴りを後ろローリング回避攻撃して当たる+怯む
マレニアの刀の攻撃範囲外から一方的に殴れるし、そもそもマレニアが反応する範囲外から攻撃が届く
ローリング回避しながら細かく殴り続けられるし、ガンガン出血でダメージを稼げてめちゃくちゃ快適
初めて遺灰無しでマレニアを倒せた
カンスト世界のマレニアなのに、今までで一番楽だったかもしれない
何気に盾受けせずに乱舞を回避して倒した
マレニアと若干距離を取りながら戦う関係で、乱舞モーションが始まったあと全力で後退しつつ、猟犬のステップすればかすり傷で済む
完璧に避けるのは難しかった
盾受けのが安全なんだけれど、ガードしても回復されるので、戦闘が長引く
そして鞭はスタミナ消費が激しいので、スタミナが減った状態で盾で受けると崩される可能性が高い
とかもあって、盾受けを封印して猟犬のステップで回避する立ち回りにしたら、こっちのが安定した
乱舞が来そうな時は攻撃せずに乱舞を誘発して逃げるように立ち回ると、避けきれることが多かった
どうもある程度体力が減ると使ってくるっぽいので、出血とかでゴリッと体力が削れた後は乱舞が来る可能性が高い
そういう時は逃げる前提で近づいて攻撃せずにうろちょろすると上手く誘発できる
思えば盾受けすると体力が回復するので、体力トリガーで乱舞を使ってくると仮定すると、盾受けで戦う方が乱舞使ってくる回数が増えるので長期戦になりやすいのかもしれない
盾受けせずに避ける方が体力回復されないので、早く決着がつく
乱舞の避け方で「密着して回転回避」って手法もあるっぽいけれど、これは鞭だと難しそう
練習したけれど、鞭と相性が悪かった
鞭だと距離を置いて戦うことが多いので、乱舞のモーションに入ってから接近する必要がある
それだと間に合わないことが多かった
密着して戦う武器のが回転回避はやりやすいはず
鞭だと出血しない敵の相手がやはり苦手だけれど、そこはサブ武器でカバーできる
火の巨人やエルデの獣であれば黒炎の渦
ラダゴンや坩堝の騎士ならパリィ+慈悲の短剣
樹齢や化身とかは黒炎
鞭は軽いのでサブ武器を自由に仕込む余裕があるのが良いね
鞭の苦手な敵をカバーできるものを仕込んでいるので、雑魚処理からボス攻略までだいたいこなせる
写身と一緒に鞭4つでしばきまくるのも強い
体力が多くて面倒な竜や、出血しないガーゴイルとかもこれでボコれる
だけど、こっちは鞭のリーチを活かして若干距離を取りながら戦える
雑に攻撃して強いビルドではないし、プレイヤースキルがいるのは確実だけれど、戦ってて非常に楽しかった
もうこれ僕のメインビルドかもしれない
猟犬のステップを使って距離を詰める、あるいは逃げつつ、リーチを活かして細かく攻撃を当てる
回避直後とかで、他の武器だと届かないような距離でも攻撃が当たるのも快感
立ち回りで戦ってる感じでとても楽しい
個人的に鈍重な武器や、魔術みたいな遠距離攻撃主体のビルドが嫌いで、テクニカルに戦えるビルドが好みなので、今のところこのビルドが一番好き
あと野良協力プレイで鞭を使ってる人ほとんど見かけないので、レア度高いのもポイント高い