知的生産の門前
この生活ロギングを始めてから、ちょっとだけ知的生産の門前に立てているような気がしている
読書が好きでブックカタリストを聞きはじめたものの、知的生産に関しては縁遠い分野の話に感じていた。
いろいろ本からヒントを得て過去に書いてみたものの、いまいち続かなかった経験
知的生産としてやるぞと肩肘張って緊張感があった気がする。
一方でこの生活ロギングでは、自分の日常を題材に、日頃の考えをメモしておくぐらいの軽さからスタートした
まだ数日だけど、結果的に日常の出来事ではなくて、日頃の思想を書き連ねるようになっている。
外部の学問や概念に対してではなくて、自分の毎日の思考が出発点になって、メモを取っている
これが結果的に僕にとっての知的生産の初歩の初歩といえるものになっているのではないか。
これをふまえて冒頭の倉下さんの引用
思った以上に、思考ログについて複合的にいろいろと書けているログがある。
そろそろ生活ロギング(というか思考ログ)を毎日の単発で終わらせずに、相互リンクをきちんと形成してみる
フェーズ1:思ったことをいろいろ書き連ねる
フェーズ2:関連しそうなキーワードにログを集約してカード化したり、リンクでネットワーク化をしてみる
いかにせよ、手探りで進めていくので、どうしたらフェーズ2が上手くいくのか、フェーズ3は何になるのかはわからない
どんなものが実感できるか、興味を持ちながら、ログを書いてネットワーク化を進めてみる