『手段からの解放―シリーズ哲学講話―(新潮新書)』
https://m.media-amazon.com/images/I/81reKGKbU1L._SY425_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%94%BE%E2%80%95%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E8%A9%B1%E2%80%95%EF%BC%88%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8%EF%BC%89-%E5%9C%8B%E5%88%86%E5%8A%9F%E4%B8%80%E9%83%8E-ebook/dp/B0DPMC3JQY/ref=sr_1_1?crid=1MH8BK2KN4DJ0&dib=eyJ2IjoiMSJ9.qwVNCjRyTU0unTzmCih3UhKFBYtLeL8Mi7HDFCctq74F0_FvPN7xV5s6zuqEM9KF9hKMkan50LgXZ26AHFM0GPK-bUduVrvwKc0WL26Gm_W9kjCizErD13BiPMOW8IZ4Bq6czA5BeJ39kmmNfLr_K4cVbXohz1DAOpjJoj8Mpbu6gftzvuZshkc--DvPL95sE-b1VRpjDGW4T0-BcIuZgkKV-3crt9pG97dhVqE1dbGR1aj10OCnAsk8S81E1yLIbtDEG5SljSAGQ64ezCK9SL8ySE-l3AvM7rZqNQCs0Do.uTaJEWIY0K3zI-VwgAe6W7jZwdHqYUh4Ey0PSCTL4_8&dib_tag=se&keywords=%E6%89%8B%E6%AE%B5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%94%BE&qid=1745125259&sprefix=%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%2Caps%2C178&sr=8-1
ISBN:B0DPMC3JQY
「楽しむ」とはどういうことか――?
「カント」「嗜好品」「目的‐手段」から、現代の病理に迫る!
「楽しい」って何なのだろう? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書へと至る。カントの哲学をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を「目的と手段」に従属させようとする現代社会の病理。「嗜好=享受」を奪うことは、人間に病としての依存症への道を開く。
剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない――。見過ごされがちな問いに果敢に挑む、國分哲学の真骨頂!
【目次より】
はじめに――楽しむことについての哲学的探究
第一章 享受の快――カント、嗜好品、依存症
生存にとっての余白/楽しむとはどういうことか/嗜好品についての哲学的考察/カントのタバコ論/目的から自由である快適なもの/享受の快が手段にされる時/病的になること/目的に駆り立てられる生/依存症の問題/目的への抵抗、手段からの解放/生活の手段化 etc
第二章 手段化する現代社会
初めてのカント論/『暇と退屈の倫理学』で書き残したこと/目的に対立する嗜好品――嗜好品とは何か/快適・美・崇高・善――四つの「快」/目的からの自由――快適なもの/享受の快の消滅/問題はむしろ手段/違法薬物の問題/依存症と自己治療仮説 etc
おわりに――経験と習慣
(著者プロフィール)
國分功一郎(こくぶん・こういちろう)
1974年千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、東京大学大学院総合文化研究科修士課程に入学。博士(学術)。専攻は哲学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『暇と退屈の倫理学』『中動態の世界――意志と責任の考古学』『スピノザ――読む人の肖像』『目的への抵抗』など。