2025/5/1
公開Cosenseの森を日々、散歩していますが、こころなしか記述内容が日々の生活ログから思考ログへ全体的に割合が増えているような気がします。
個人的には生活ログも思考ログもそれぞれ違ったおもしろさがあります。決して良し悪しのはなしではありません。
そういえば、自分が毎日なにかしら書き続けることも人生初めてですが、他人様が毎日書いているものを毎日読む経験も初めてな気がします。(例外はほぼ日の今日のダーリンかな)
顔も本名もお仕事も知らないですが、毎日読んでいると勝手に親近感を抱いています。
この思考ログについて
内容のあることをていねいに考えるのも十分おもしろいですが、内容のないことを真剣に考えるのもおもしろそうです。
性格的には内容のないことを真面目に考えるほうが向いてそうです。これからといれてみたいです。
その意味で、あまり外部性を意識しすぎて表面的な優等生の書きぶりになってしまうのが、書く本人にとっても後で読み返す自分や外から読まれる方にとっても、つまらないものになるでしょう。
他方、内容の有無に関わらず、文章の書きぶりはなるべくていねいに書いてあげたほうがいいでしょう。そこは後で読み返す自分を意識して、読みやすくわかりやすい形を目指しましょう。
そうか。そういうパターンもあるのか!自分がメインで使うものは自分で買う生活しかしていないので新鮮
基本的に奥さんのほうがしっかりしているので、全面的に委ねている状態です。。。
ちなみに今回の顛末も結局、昼間に奥さんからスーパーへ行くついでに整髪剤を買ったとLINEが来ました。
と、いろいろ考えてみるに、やはり「効くライフハック」というのは、その人がどういう日常を送っているかに強く左右される。たくさんの引き出しを持っておき、それぞれの状況に合わせて方法を処方する、というやり方をするしかない。
いろいろ考えていただき大変参考になります。そして大変おもしろいです。
今回スマホのLINEに表示させる方法を採択しましたが、改めて考えた結果、紙に書いておくのが有効そうです。
物リマインダーとして視覚的に効果も高いし、手元の紙に書くだけなのでアプリに入力するより労力は少なそうです。
ちなみに個人的な事情ですが、車通勤で帰りの車に乗ってブックカタリストを聞き出すと仕事モードがオフになる仕組みなので、リマインダーの効果は期待できなくなります。職場の駐車場から家までたのしくブックカタリストを聴いて、気づくと家の前に着いています。昨日もこうして買い忘れました。
そのため仕事が終わってから駐車場に行くまでの間に気がつくのが理想的です。
したがって原始的ですが、「ふせんにメモを書いてカバンに貼っておく」のが実践できそうなレベルでリマインド効果もありそうだなと思いました。次回からはこれにします。
小学生の頃に翌日、必要なものをランドセルの上にまとめて置いておいたことを思い出しました。おとなになっても何も変わってない。
僕はライフハック関連や人文学系に興味をもっていてこれに関して考えることは好きな方だと思います。
ただ整髪剤を買い忘れた件で改めて自覚したのですが、僕は、僕の想像しているライフハッカーのような、ライフハックの実践ができているかと問われると、実践できていないと思います。
事細かに記録をつけているわけでもないし、多彩なアプリやソフトを活用しているわけでもありません。かといって、よくある自己啓発本にみられるような成功者になるための習慣も身についていません。
なぜなら根本的な性格がおおざっぱでめんどくさがり屋だからです。
とはいえ現実社会、そうも言ってられません。
むしろ僕のようにめんどくさがり屋の自分が、少しでも楽をしながら、それでいて他所様に迷惑をかけずにそれなりの仕事と生活ができるようにライフハックを駆使したいと思っています。むしろ僕みたいなのんべんだらりとした人類にこそ、ライフハックは必要なのではないか。(この言い回しは千葉さんっぽい)
ちょうど倉下さんが以下の記載をされていました。
僕が知っているいわゆるライフハッカーは、マッチョな自己啓発ではなく、安心や寛容を求めている人がたいはん
僕は安心や寛容に加えて、覚えてなくてよい気楽さ、ストレス要因の削減、総合的な手間の削減、それでいて他の人に迷惑をかけるのではないかという不安からの防御、あたりを求めてライフハックを実践したいです。
ライフハックを実践することで、この日々の生活を少しでものほほんと、心配事をなくしてこころおきなくごろごろと過ごしたいと思っています。
メンタル弱い系の自己啓発本
最近マッチョな自己啓発本と対になるようにメンタルよわよわ系の自己啓発本も多い気がします。
メンタルが弱い自分といっしょに生きていく心が疲れない100の方法、的な本です(このタイトルは適当です)
メンタル弱い系の主な話は、いまの自分のままでいいんだと思って自己肯定感を高めようとか、自分の悩みはある種の思い込みだから考え方を変えよう、的な主張です。
でもこの考え方を変えるのって相当にマッチョでむずかしいのではないかと思います。そもそも考え方を変えられないからメンタルが弱っているし、自分の心の在りようを変えるってほぼ仏教や禅思想と同じ修行です。
したがってごろごろ系ライフハッカーとしては、もうメンタルが弱ることを防ぐように、日々の生活をなるべく楽にストレスなく生きられるように、ライフハックの小技を駆使していくしかないと考えています。かばんに付箋を貼るように。