2025/4/29
#生活ロギング 2025/4/30 - 2025/4/28
/rashitamemo/さあ、みんなで考えよう!
このカード名で呈示されると思わず考えてしまいます。
ただどのお題もけっこう難易度高め。
セルフマネジメントと情報整理と思考の技術の関係はいかなるものか?
3項についてそれぞれの領域の範囲を表す円があり、重複するところとしないところがあると思いました。
それぞれの関係性を、重複する領域としない領域の観点から考えてみます。
きょうはセルフマネジメントと情報整理の関係性を考えてみます。毎日書いているので、小分けでやってみましょう。
セルフマネジメントと情報整理
(重複する領域)
自分に関するログから自分の特性を考える場合は、セルフマネジメントであり、かつ自分に関する情報を整理しています。同様に自分をコントロールするためのタスク管理やスケジュール管理も、タスクや予定の情報を整理するので重複している領域の対象だと思います。
(重複しない領域)
セルフマネジメント
マネジメントの対象が自分の感情や体調だった場合は、情報整理に該当しないかもしれません(情報の範囲をどこまで広げるかにもよりますが)
例えば、自分に対して仕事でストレスがかかったときに散歩をして気分転換を図ったり、疲れていると感じて早めに寝るような管理をするときは、セルフマネジメントですが、情報整理ではなさそうです。
情報整理
自分に全く関係のない情報、例えば日本の税金の制度に関する情報を理解するために整理することは、情報整理ではありますが、セルフマネジメントではありません。
読書の乱れは生活の乱れ
ここ数日、本がうまく読めなくなっています。それに伴って文章もいまいち筆がのってきません。
おそらく原因は生活リズムの乱れや多忙による疲労かと思います。
基本的にひとりで静かな場所に放置されると自然回復するタイプですが、ここ数日は仕事が忙しかったり人混みへ外出したりしていてゆったりした時間があまり取れませんでした。なのできょうも早めに寝ましょう。
せっかくなので自分の疲れの兆候をまとめてみます
本を読んでいても文章がすんなり頭に入ってこない
YoutubeやInstagramでショート動画をみつづけてしまう
甘いものが無性に食べたくなってくる
体が凝っているとか、ねむいとかのセルフモニタリングがうまくできなくなる