2025/3/19
#生活ロギング →2025/3/18
今日は仕事が忙しいため、夜にまとめてログを書いています。
気分をかえて、今日はていねい語でログを書いてみましょう。
やはり落ち着いた環境のほうが文章を書くのに向いている。
今日は寒い、とにかく寒い、しかも職場の暖房の効きが悪いので凍えていた。
人間、やはり衣食住のどれかが欠けると、集中することが難しくなる。
きちんと眠るとか、ほどよく暖かい服装とか、小学生じみたことの重要さを改めて知る
小学校の標語や学級目標は大人の職場や生活でも通用する気がする。
/rashitamemo/2025/3/19
日本型ライフハックについて
倉下さんが書いてくださっているとおり、海外のライフハック思想を取り込むときはアレンジが必要
アレンジは日本型、何なら職場型、個人ごとにチューニングが求められる
アメリカ型から日本型に仕事術をアレンジするときに、重要な点は職場周囲への影響を加味すること
直接的に言えば、自分の負担が楽になる代わりに誰かの負担が重くなるようなことは避けるべき
また仕事ひとつでも、外発的な要因によって決まったプロジェクトの一部になっていることもしばしば
外発的な要因とは、部署間、会社間、業界全体の動向を踏まえてプロジェクトが決まること
スケジュールや仕事量も外発的な要因で決まることが多く、自部門程度では身動きが取れない状況もおおい
決算の締め切り、先方との契約、イベントからの逆算 etc
つまり、日本では自分ひとりで仕事をむやみに減らしたり、先延ばししたりにすることは難しいという前提
やはり現状の仕事量において、いかに全体として負荷を軽減するか
仕事は結局、求められた結果が出ればよいので、各仕事の着手から完了までのフローを工夫する方向になる
そうなると、現在の具体的な手段は、タスク管理とロギング仕事術になる。
より自分と自分の職場にフィットしたタスク管理とロギング仕事術とはなにか。(今後の課題)
割と一周回った感がある。現在の仕事の方向性は間違ってなさそう。
仕事に対する反省と工夫も兼ねて、引き続き考えてみましょう。
SLOW 仕事の減らし方のコンセプトである、削減、余裕、洗練は何かしらの形で取り入れたい!
 考えることに夢中になっていると、ていねい語で書くことを忘れてしまっていました!
人間の認知能力の限界。新しく2つのことを意識できない典型例
普段からていねい語で書いていれば、ていねい語でも思考ログが書けるでしょう。習慣化の話です。
読みやすいCosenseの書き方ってどのような文章だろうか?