『歴史学のトリセツ ──歴史の見方が変わるとき (ちくまプリマー新書)』
https://m.media-amazon.com/images/I/71dEYxgGyvL._SY425_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%84-%E2%94%80%E2%94%80%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%9B%B4%E6%A8%B9-ebook/dp/B0BD896KMD/ref=sr_1_1?adgrpid=136493579981&dib=eyJ2IjoiMSJ9.nlUxGg8r17P0jJi2x3g8FNQfYZebGCeJ7KzCiCQsi51rtgcuMr-i57TdwL3790b4AUh81miOxBCV0UcxUOqBu9eyfcv9Lf6Zs9zziIvsk7ZR51B5CawlWwDxpZaWG0JVV1sNpebqrSgJqAqLROaR4l-fqfPOQG9ZntZZ09JOu8ozrx3IK18KL5ntFMYQiDQOcHANUFfUDIaGcudDcPM19PzmVNh9QjnajSH3Iqh17aRh8eyhTg4nXqmb7amLYi_3CNYpP3RexXv8qNqnkNDw2fBjWpGvoyjdz-n-qQfUUlE.5IWfu7C2ErLUlMAeY59l8Idew6yvTlri81I6guZAKxc&dib_tag=se&hvadid=665592214998&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=1009203&hvnetw=g&hvocijid=1817008094281052561--&hvqmt=e&hvrand=1817008094281052561&hvtargid=kwd-1720004462539&hydadcr=27299_14701018&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%84&mcid=bd8fe8a41a2333e988eb697ee14e2935&qid=1753367635&sr=8-1
ISBN:B0BD896KMD
歴史がつまらないという人は残念ながら多い。その理由を探るべく、歴史学の流れを振り返ろう。事実、記憶、視野の大小など、その考え方は変化している。これを知れば、歴史が面白くなるに違いない!
(メモ)
歴史の教科書がつまらない理由
ナショナルヒストリー
さまざまな人間や国民集団が歴史をつくっているのに国が主語として歴史が語られている
欠如モデル
専門家が知識の欠如した非専門家に向けて知識を与えるモデル
専門家が書いた事実となる文章を間違いがないものとして与えられるだけ。疑問を挟む余地がない
記憶の排除
客観的な文章にするために、個人や集団の記憶を排除して歴史学者が検証した公文書などに基づいて記述される
どうしてこのような記述になるのか
ナショナルヒストリー
歴史学は基本的に歴史の分析対象を国家単位で行ってきたから
欠如モデル
歴史学は歴史を科学的に扱うために、科学としての歴史学に対する知識を持つ専門家集団と位置づけたから
記憶の排除
記憶による主観的な要素を排除して、歴史を科学的に扱い客観性を備えて分析してきたから
ランケ学派
歴史学は科学であり、科学としてひとつの学問領域をなしている
歴史学の目的を「それは実際いかなるものだったか」を明らかにすることに限定した。おもしろさを排除して、客観的事実を検証することにした。
現代の歴史学はどのように変遷しているのか
ナショナルヒストリー
グローバル・ヒストリー
地球全体を俯瞰してみることで新しい歴史の潮流が見えてくる
産業革命前はアジアのほうが文明が発達していたが、産業革命によって逆転した
イギリスで産業革命がおきた理由
製品市場のアメリカに近かった、土壌が石灰質だった
欠如モデル
ある事象について一番詳しいのはその当事者の記憶になる
パブリックヒストリー
水平的なコミュニケーションとして当事者との議論が生じる。お互いの知識を提供して批判しながら過去の事実にともに近づいていく。欠如モデルは上下関係のコミュニケーション
記憶の排除
記憶研究(個人的記憶・集団記憶)
個人的記憶を文書資料と同等に扱い過去の事実へアプローチする。オーラル・ヒストリー
カチンの森事件
ソ連がポーランド人を捕虜として連行したことを、ポーランド政府がドイツの仕業と公式発表した
当事者の集合的記憶と公式見解による集合的記憶が対立する
集合的記憶が歴史学の対象として無視できなくなる。集合的記憶にも歴史的価値がある