構造化思考
#構造化思考 #学習
#共有する
とあるウェビナーでLevii社の安西さんが言っていた。
ふんわりとしていた自分の考えが言語化されたような感覚。
構造的思考とは何か?
https://speakerdeck.com/levii/2024-06-25-software-design-thinking?slide=11
https://scrapbox.io/files/66d41af5d09c27001cd5d8c7.png
言葉を分ける:概念を掘り下げる
言葉をつなぐ:概念同士を関連付ける
言葉をまとめる:抽象化する/汎化する
また、よい構造は一概には言えないが、認知しにくい構造 ≒ 良くない構造 なのは分かる。
つまり、章や段落で構成されてはいても文字だけではわかりにくい。
表組みされ色分けされてもまだ十分でない。
やはり図示された構造が最も認知しやすいか?(単に情報量が落ちただけとも?
意味の構造とコトの構造
意味の構造には、目的←課題←目標←個人のような例があるだろう。
https://scrapbox.io/files/66d41af5d09c27001cd5d8e2.png
構造化≒思考を抽象的な図表で示すことにより起こること
https://scrapbox.io/files/66d41af6d09c27001cd5d8f5.png
こんな図表で思考を表したい
https://scrapbox.io/files/66d41af6d09c27001cd5d906.png