2025-07_01
#セミナー資料
#クボタ/日本鋳鉄管
共同出資会社の設立
10条
その上でOEM契約
届出義務なし
「相談」
グリーンガイドラインに言及
共同出資会社
ダクタイル鉄管のうち、
クボタの小口径管の上工程
日本鋳鉄管の全て
「結合関係」
条文にない公取委独自概念
企業結合行為により「一定程度又は完全に一体化して事業活動を行う関係」(企業結合ガイドライン第1の冒頭)
「結合関係」になるとされると、「当事会社グループ」を形成するとされる(企業結合ガイドライン第2の冒頭)
どのような場合に争点となるか
検討対象事業が当然に一体となる企業結合行為では、当然なので争点にならない
合併・共同新設分割・吸収分割・共同株式移転・事業譲受け
親子会社となる株式取得・所有も
少数株式取得・少数株式所有の場合に、争点となる
企業結合ガイドライン第1の1(1)
議決権保有比率20%超かつ第1位なら当然に「結合関係」あり
議決権保有比率10%以下かつ第4位以下なら当然に「結合関係」なし
その中間なら、所定の考慮要素に基づいて判断
応用編
「間接の結合関係」
https://gyazo.com/fa7c2d73157d9919385268ae7ab8951c
「結合関係」概念の実際(?)
平成23年見直し前
「当事会社グループ」とされたら内発的牽制力が考慮されなかった(?)
→ 徹底的に争う企業(?)
平成23年見直し後
「当事会社グループ」とされても内発的牽制力が考慮される(そのことへの信頼)(?)
→ 「結合関係」がさほどクローズアップされない(?)
市場画定(「一定の取引分野」)
27頁2(2)小口径管のみの市場
27頁2(1)ポリエチレン管を除外
→ 29頁(4)「隣接市場」として敗者復活
「競争を実質的に制限することとなる」
単独行動(28〜32頁)と協調的行動(32〜34頁)は、本来、これらを併せて総合考慮すべきもの
https://gyazo.com/237cb810ae2edee94cac46d7f2a52b9c
内発的牽制力 29頁冒頭「次に」
本件で「問題解消措置」とされるものも、それを確保するための方策の一つ(34〜35頁)
効率性
3条件(EUなどと共通)
第3条件において、「需要者にとって使用上の価値に直接の変化がない場合であっても、品質の向上と評価できる」(32頁注9)
↓グリーンガイドラインPDF 9頁より↓
https://gyazo.com/a2ab4d2a95fd680cd182c4bb1bb2ad42
協調的行動が起こりやすくなるか否か(32〜34頁)
まず確認
当事会社と競争者との間の協調
当事会社間の協調
33頁(1)イ「供給余力」
供給余力は、逸脱者に対する報復の武器となり得る、という見方
33頁(2)ア
互いの行動を予測しやすいか否か
33頁(2)イ
過去の競争の状況