厳選独禁法事例等
独禁法を学ぶにあたって押さえるべき基本的な事例・ガイドラインなどを列挙してみました
どの論点にも最高裁判決がある民法や刑法のような分野とは異なり、独禁法では、一般論を学ぶための一般的な言葉を残した事例はさほど多くありません。したがって、次のようにしたほうが、民法や刑法などにおける「百選」に近いものになると考えています。
一般的なことを述べたガイドラインなどを掲げる。
それもないような場合は、一般論を内包しているような事例を指摘し、それを浮き彫りにするような簡単な説明を施したり、『独禁法講義 第9版』の該当箇所を示す。
一般的規範を示したもの
この「厳選独禁法事例等」で取り上げる。
具体例で理解を深めるためのもの
今後さらに整理したり、説明したりするかもしれません。
https://gyazo.com/bc4f00a1bf03dd1a756cad088f47fc6f
市場画定
★企業結合ガイドライン・排除型私的独占ガイドライン
★シール談合刑事
★ハードコアカルテルについて述べたもの
反競争性
★東宝/スバル・企業結合ガイドライン
★多摩談合
★排除型私的独占ガイドライン・NTT東日本
正当化理由(総論)
★石油カルテル刑事
★資生堂最判
★芝浦屠場(意図・目的、公共性)
★遊技機
★豊北町福祉バス
★大阪バス協会
正当化理由の立証責任
事業所管官庁の判断の取扱い
★日之出水道機器(リコーに至るまで)
因果関係
NTT東日本
モディファイヤー排除措置(因果関係不要との判示について)
事業者
★芝浦屠場
共同して(意思の連絡)
★東芝ケミカルⅡ
★多摩談合
★元詰種子
★奥村組土木興業
相互に
四国ロードサービス(東宝/新東宝を否定)
全日本空輸制服のオンワード商事(新聞販路協定を否定)(シールのことも)
入札談合
多摩談合(入札談合事件の基本合意と個別調整)(防衛庁の「それじゃ始めましょうか」にも言及・・今はそれは不要)(公取委の告発状にも言及)
不当な取引制限の成立と終了
★石油カルテル刑事(合意時説)
★多摩談合(合意時説を窺わせる)
★オーエヌポートリー
★モディファイヤー排除措置(立入検査による一斉終了)
★岡崎管工排除措置
課徴金の性質
★法人税法追徴税
★機械保険最判
当該商品又は役務
★中国塗料
★多摩談合
★土屋企業
拘束(垂直的制限)
★和光堂最判(9k142)
★流通取引慣行ガイドライン
★流通取引慣行ガイドライン(単なる取次ぎと付)
垂直的制限における弊害要件
★流通取引慣行(価格制限行為は原則違反)
★流通取引慣行(価格維持効果)
★流通取引慣行(フリーライダー)
★流通取引慣行(それなりの合理的な理由)
他者排除における弊害要件総論
★JASRAC(排除効果と人為性)
★排除型私的独占ガイドライン(人為性)
取引拒絶系
★流通取引慣行(市場閉鎖効果)
略奪廉売系
★不当廉売ガイドライン(コスト割れ)
★不当廉売ガイドライン(略奪廉売における排除効果)
抱き合わせ
★流通取引慣行(抱き合わせ)
アフターマーケット
★キヤノン事例考え方
優越的地位濫用
★優越的地位濫用ガイドライン(優越的地位)
★優越的地位濫用ガイドライン(濫用:従業員派遣)
★優越的地位濫用ガイドライン(濫用:濫用的価格)
事業者団体規制
★神奈川県LPガス協会(8条のいくつかの論点の確認)
企業結合規制
一般的規範は総論のとおり。事例を多く見ましょう。
国際事件
★ブラウン管
★ノボ天野
★BHPビリトン/リオ・ティント
法執行
★鶴岡灯油(損害賠償)
★エレコム対ブラザー工業(著しい損害の周辺?)
★岐阜商工信用組合(私法上の効力)
★斎川商店対セコマ(私法上の効力)
https://gyazo.com/433c21a594926362be62a63838645092